KM

発声の前半は、中低音を中心に、深みのある響きを練習しました。
彼女自身は無意識だと思いますが、脱力した明るい軽い声を楽に出す傾向があります。
マイクで歌うので良いのですが、表現が画一的になる面があると思いました。

それで、意識すると深みのある声が出せる、という方向も知っておくことで表現の幅が広がると思い、レッスンのテーマとしてみました。

常に意識すると良いのは、ブレスで声を出す前に喉の状態を準備しておくことです。
何もしないのではなく、少し意識した状態を作り出しておくこと。
あくびをした時の状態を意識してみること。
そのことで喉が上がらない状態になるでしょう。
同時に軟口蓋も上げて、上あごから上に響きが乗るように意識もしておくことです。

それから彼女は母音をIにすると、喉が安定して良いポジションの声になると思います。
また、口を横に引かないで、むしろ唇をもっと反らすように前に尖らせるようにすると、前に響く良い声になります。
そうやって、シリアスな良い意味で重い声を作ることで、2点G~Aくらいまで、ファルセットにならない、鋭い高音も出せるでしょう。
JPopの歌手は、高音を簡単にファルセットに変えて歌う傾向がありますが、表現が弱い場合がありますね。
その点では彼女の高音が使えると、とても強くはっきりした日本人離れした高音の表現が可能になるでしょう。

My favorite songでは、何となく漠然と歌わないで、ヒロイックな歌詞の内容を表現する歌い方を練習しました。
感情を意識する前に、発声を意識するだけでかなり違います。
口を横開きにしないで、丸くあるいは縦に開けましょう。

KMさんは学生さんではなく、もう立派な大人なので、語り口の基準も、もっと大人をはっきり意識して良いのではないでしょうか?
そういう観点だけでも、声による歌の表現が変わっていくと思うレッスンでした。

SM

発声練習はハミングにして低音から始めました。
久しぶりに低音から始めたのですが、この時点から少し低音の重さが気にはなりました。
声区が分離する傾向にあったのです。

彼女の発声は、中高音2点Dくらいから下降形で始めたほうが良さそうです。

曲はモーツアルトのオペラ、ツァイーデのアリアから始めました。
綺麗な曲で、それほど高音がきついわけでもないですが、なかなか声の技巧を要する曲です。
ただ、音域的には彼女の喉に合っていると思いました。

実際歌ってもらうと、彼女の高音の細くて綺麗な響きが良く出せているように思えました。
ただ、2点G以上が続きますので、やや喉が上がり気味になって、低音が出しにくくなります。
この高音発声は、音程も良いし細くてきれいなので良いのですが、もう少し喉側が下がった状態で出来ると、低音とのやりとりが上手く行くと思います。
喉自体のポイントを高くしないで、その分を軟口蓋を良く上げること、喉も良く開けることでしょうか。
喉が上がらないためには、顎を良く引いた姿勢を取っておくと良いかもしれません。

後は譜読みが未完成なので、確実にしておくことがもっとも大切なことでしょう。
特にリズムは、読んでいて解るように、書き込みを大切にしてください。
あるいは、他のノートにでも、書いて勉強することです。
モーツアルトの修飾音符は音価が同じなので、修飾が多くなると、こんがらがりますので、その部分だけ譜面の上に5線を描いて、修飾音符も同じ音価に直して書き込んでおくという手もあるでしょう。

最後にフォーレのEn priereとルイーズのアリアを練習しました。
フォーレは、下顎の開きがやや大きく、共鳴が深い方向に行ってる気がしましたが、それよりも、もう少し発音が明快になると良いと思いました。
フォーレもルイーズも最後の低音が上手く出なかったので、少し地声からの練習をしました。
とにかく地声の状態にすることと、その上で喉も軟口蓋も良く開くこと、発声としてきちんとしていれば、対処可能な低音発声になると思います。
これも慣れでしょう。

TK

発声練習は軽く、声を温める程度にして、すぐにヘンデルのPiangero la sorte miaを練習しました。
レシタティーヴォが、まだ表現に適っていない状態だったので、基本的なリズムを守った歌い方をまず練習し、次にイタリア語を朗読してみました。
朗読の調子は難しいので、まずは音符通りにしっかり声を出すことです。
きっちり出来たら、イタリア語を抑揚を付けた読み方をし、それを歌に反映させる感じです。

それから、基本的なことなのですが、レシタティーヴォで語られれている内容に合わせた、自分の感情表現を意識しましょう。
内容を意識していないと、たとえば悲劇的な調子なのに、にこやかな声で歌ってしまう、というようなおかしなことになってしまうこともありますので。

これはアリアの部分も同じです。
オペラのアリアは、抽象的な内容ではなく、劇の進行に適った感情表現をもとに作曲されていますから、そのことを意識していないといけません。
何となく音符を歌うだけだと、たとえ綺麗に歌えていても、声が音楽にそぐわないで歌ってしまうことになりかねません。
特にこのヘンデルのアリアは、悲しみを湛えた歌ですから、相当意識してもしすぎることはないと思います。

本来なんであれ、歌詞は大切なので、音符を歌うだけではいけないのですが、ジャンル、作品によっては、素朴に歌うだけでも良い表現になることはありますが。
そして、このことが声そのものを作る要素になります。この点が大切です。
もちろん発声の方法が基礎にはありますが、それだけではなく、どういう感情をもとに歌うか、というスタンスがあればこそ、発声は活きて来ます。

ずらずらと書きましたが、具体的には発声です。
鼻腔共鳴の傾向が強い中低音~中音域の響きを、もう少し気道を広く取ったイメージの広がりのある声の響きを作りたいです。
そこが決まれば高音は自ずと決まるでしょう。
喉が高くない喉が落ち着いた声、そのためには、特に中音域の出しやすいところほど、低い方向の音をイメージすることで、喉が高すぎないポイントが取れると思います。

最後にドニゼッティのSalut a la Franceを一通り練習して終わりました。
低音から高音まで声は絶好調でした。