AC

発声は昨日に続いて、彼女もハミングで始めました。
低音の胸声区は驚くほど強く太い響きが出ますので、かなり長いか厚い声帯を持っているのでしょう。
本人がどのような感覚を持っているか?は、分かりませんが、どのような大きさの声帯であれ、その声帯を使い切る状態をきっちり覚えておいて
そこから、声を洗練させて行くべきだ、と考えています。

そのため、ハミングでは低音から地声になっても良いので、しっかり胸に響かせる響きから始めて、登っていく方法にしました。
チェンジは自然に行われて、あまり段差を感じません。

ただ、チェンジすると喉が微妙に高くなるので、少しでも高くしないように上るには、下から付いた声の響きの芯をなるべく残すようにして、高音を出すことです。
そうすると、喉が閉まる傾向があるので、なるべく喉が閉まらないように開けること、軟口蓋を上げることのバランスを口を使いながら取って行きます。

後は、このハミングから母音に変換して行きます。

以前は、喉側を深くすると、こもるだけの声でしたが、今日は、太さが出てノーブルな声の響きになってきたのが分かりました。
軟口蓋も大分上がるようになってきたのだ、と思います。響きのバランスが良くなってきたと思いました。

今日のレッスンは、このことはあまり徹底しませんでしたが、まだまだ声に響きが付く余裕がありそうに思えました。
楽しみです。

ラヴェルの「5つのギリシャ民謡」を1曲目からじっくりと練習して行きました。
1曲目は、出だしで、やはり喉が高めになります。
喉側を開く意識にバランスを振って下さい。その分、上唇を反らすようにReveilleのReを発音すると、良いポジションの良い声が出せるポイントが見つかります。
後は、ブレスで同じことを意識し続けてください。意識しないと、大概が喉が高めに行ってしまうと思います。
本人は、かなり深いつもりでもちょうど良いくらいです。

2曲目もまったく同じテーマで練習しました。
ただ、全体にやわらかい音楽なので、強すぎないバランスをこれから見つけて行かないといけないでしょう。
3曲目は、逆に男の人になってしまって、語るのが良いと思います。
しっかりと、力強く語り進んで、最後の落ち、のフレーズで思い切り優しく語ると良いでしょう。
4曲目は、リズムが難しかったですが、どうにか譜読み終了。後は、もっともっと民謡風に自由に、修飾音符をもっとこぶしのように歌えると良いと思います。
これも、声のポジションが高くならないように注意してください。
5曲目はとても良かったです。2拍子のリズム感はもっともっと泥臭くなって良いと思います。

AS

体験レッスンの方が一人来ました。
小柄な方でしたが、声がはきはきして、またしっかり前に出てくる声で好感が持てました。
ずっと合唱畑だったと聞きましたが、案に相違して、声が出る発声で、良かったです。

また、色々と話を聞きましたら、喉も強そうです。
そのことが、彼女の精進を助けている面も大きいと思います。

逆にいえば、声楽で伸びる人は、喉が強い人が多いとも言えるでしょう。

さて、発声練習を聴いてみますと、前述のように、中低音からバンバンと前に出てくる声ですが、
上向形で上がっていくと、ドミソ、でもドレミファソでも、最高音で口を立てにがばっと開ける、方式で、これは良く理解出来るのですが、
そのやり方がやや固定的で、そのためにもっと響くはずなのに、逆に力んですかってしまうことも時々ありました。

口の開け方、開けるに至る段階は、もう少し柔軟なほうが良いでしょう、あまり唐突にがば!っとならないで、対処して、響きがどうか?
練習する価値はあると思います。
音域によっては、開けないほうが良い場合もありますし。

中低音で声量を自然に出そうとするせいもあって、最高音域の2点Aから上は、少し声が引っ込む傾向があります。
とはいえ、最低音から2オクターブは、出せているので、最高音域は練習次第でまだまだ伸びる可能性は大きいでしょう。

曲を歌ってみました。
イタリア古典歌曲で、知っているCaro mio benでした。
ブレスが短いと言っていましたが、全然問題なかったです。
こちらから見ると、本人がそう思い込んでカンニングブレスをしているように思えましたので、あえてカンニングしないで、と指示しましたら、
即座に出来ていました。

単純なことですが、理屈以前の問題として、なるべく「やってみよう」と思うことで、身体を開発してみましょう。

基本的な声のオリジナルが出来ているので、これからの伸び具合が楽しみな方だと思いました。