SA

発声練習で、一つのトピックを深めたことが、今日のレッスンを良いものに出来たきっかけになりました。

以前から彼女には指摘していたことですが、中低音でIの響きは良いのですが、Aになると、途端に抜けてしまうこと。
それから、高音の入り口、2点Eから上になると、喉が上がって締まった声になり易いこと。

前者については、発声時に下顎を前に出すように口を開ける癖を前に出さないように、むしろ後ろに引くように発音、発声すること。
また、高音は、彼女に限らず、喉が締まる人の場合、声を出す際に喉が上がるわけで、これは方法と言うよりも音程の意識でかなり改善されるでしょう。

古典的な音楽であれば、あるいはモードの音楽でもそうですが、その音程より低い方の和音関係にある音程をイメージして出すことで、喉の上がりが
かなり改善されると思います。

今日のレッスンはこの2点をもとに歌を練習しました。

特にシューマンのリーダークライスからWehmut
やはり、全体に喉が高く細く締まった声になるので、出だしから、声のポジションを深くして全体になだらかに歌えるように注意してもらいました。
特に、高音のフレーズの入りは要注意です。強く当てる癖があって、それはそれで理由は解るのですが、そこにこそ注意を向けてください。
ギュッと締めないで、柔らかく、かつ喉を深くするように入ることです。

そのためには、下唇を出すように緊張感を持たせることです。やってみると、判ることなんですが、下唇だけを出そうとすれば、下顎はむしろ出さないように
顎の関節で止めるように顎を使うはずです。

信時潔の「茉莉花」は、全体の譜読みが良く進んでいて、確実だったので、今日の発声はとても効果が上がりました。
歌う様子を時々観察してみると、相当丁寧に、注意深く高音へのフレーズの入りを対処していたので、合格だ、と思えました。

今までもかなりこのためのレッスンをしてきましたが、今日の方法、教え方が一番合点が行ったのでしょう。
また、時宜を得たのだと思います。

HA

発声練習は、母音をIにして昇るスタイルでやってみました。
太くなってしっかりしますが、高音は2点G以上が難しそうな感じでした。
Iだと、喉が上がらないけれども、高音になると喉奥が閉まってしまうのでしょう。

いつものように母音をAにして下降形にして昇っていくと、高音が出やすくなります。
Aだと、喉が比較的楽に自由になるのでしょう。
ただ、口先が開いた分、喉奥が少し狭くなってしまうのが惜しいです。

Aの発声でも、喉奥から軟口蓋まで、良く開いて、喉奥が広いイメージで声をだすことを心がけてください。
そのためには、口先を開けすぎないで、頬を良く上げ軟口蓋を上げるイメージを心がけると、喉も自然に開くと思います。

曲は、アーンの「クロリスに」から。低いキーながら、良く歌えています。元々彼女は中低音が出る喉をしていますね。
ただ、発音のせいで狭母音が全部響きがなくなってしまいます。
日本語のうに近くなってしまうせいでしょう。
Eのあいまい母音、Queとか語尾のEなど、あるいはつづりがOUのUの発音など、全てかなり広い、開口母音と思って発声してください。
これは、便宜的に狭母音の発声を矯正し、それに慣れてから、整形しましょうという意味です。

次にモーツアルトのモテットを練習しましたが、高音域のメリスマが回りにくく、まだまだ練習の要ありです。
高音が芯がないと、スカスカして息漏れが多くなり、結果的に回りにくくなるでしょう。
ここでも狭母音による発声が効果的でしょう。
ただ、喉に来ないためにはどうするのか?を考えなければなりません。
鼻腔共鳴が出来るようになるためには、軟口蓋をきっちり上げられるようにならないと、難しいでしょう。

最後にMercadanteという人の作曲による、Salve Mariaを練習しました。
イタリア風な情熱的なマリア賛歌です。
一部リズム読みが上手く行かないところがありました。

特にタイで繋がる2拍分で、繋がった先が、複付点8分音符+32分音符が判りにくいでしょう。
4分音符4つが1小節にあることが、判るように一拍ずつ、縦線を引いて解りやすくしました。
リズム感の安定は声を出す力につながりますので、感覚的にではなく、正確に把握しておくことが大切です。