AC
ハミングを中心に発声練習をしました。
トピックは、なるべくハミングの芯のある響きを変えないで高音まで持ち上げるようにして行くこと、でした。
後は低音域に向かって、この方法で下降形で練習して終わりました。
以前からそうですが、喉側に深くはなり易いのですが、軟口蓋を上げ、鼻腔に響きを通すのが弱い感じがします。
この両者のバランスを良く取ることです。
ラヴェルの「ギリシャ民謡」1曲目にかなり時間をかけました。
トピックは、母音の響きを決めることです。
音符通りに歌う、というよりは、どちらかと言うと、フランス語の抑揚に合わせて、大切な母音の響きを良く響かせ、後は強調しないでさらっと歌う方法です。
これは歌いながら教えて行きました。
1曲目でいえば、Reveille toi!と歌う際に、音符は8分音符がただ平等に並んで書いてあるだけですが、
その中でVeilleのEの母音とToi!を良く響かせる、という具合です。
この辺りは、理論化も出来るでしょうが、歌う人のある程度好き嫌いもありますので、私のスタイルの口伝というしかないでしょう。
歌いすぎないで語るように歌う、ということも言えるし、言葉の意味を歌に反映させると思っても良いでしょう。
2曲目、なるべく喉が高過ぎないように、高い音程に注意しました。
3曲目は、子音の扱い方と、喉が上がらない発声法です。
後は子音の発音の仕方と母音発声の関係です。
特に喉が開くか開かないか?に関わる点もあり、その点は特に注意しました。
たとえば、3曲目のVois!と歌う、このWaの発音は、喉が上がるとおかしな声になってしまうと思います。
特に1~3曲目まで、この点を特に指導、練習しました。
4曲目、5曲目は、通して終わりにしました。
KR
発声練習では、胸郭を持ち上げるように歌うことを教えました。
強く出そうという意識のせいか、声帯はびっと合った声を中高音まで出しますが、そのためにピッチが少し低めなところが気になります。
もう少し発声に息を関与させることで、共鳴が出ますので、そうなれば無理なく声を響かせられるようになります。
また、もっと高音とのつながりも良くなると思います。
現状だと、中音~中高音の張りが強いため、かえって段差が出来て逆に高音が細くなってしまう、と考えられないででしょうか?
今日は「ウィーン気質」のフランツィのパートを練習しました。
日本語歌詞なので、主に日本語の語感をどう旋律に乗せて行くか?
というところを、一つ一つやって行きました。
このフランツィの役柄がそういう語りが多い、演技を要求される役柄という面もあります。
簡単なことですが、演技性のある朗読が出来るかどうか?だと思います。
これさえ出来ていれば、後はこの朗読から、旋律に当てはまっている母音のどこに強調があるのか?
逆にどこを出さなくても良いのか?が一目瞭然になると思います。
「歌詞を良く朗読しましょう」と昔から言われているのはそういうことだと思います。
ぜひ、歌詞を演技を付けて朗読する練習をしてください。
音符を読むよりも勉強になる、と思います。
TT
久しぶりのレッスンでした。
発声練習の彼女の声の傾向は、特に以前と変わりませんでした。
2点Aを過ぎると少し細くなり、綺麗にチェンジして行く傾向です。
曲は、ドニゼッティのA mezza notteから。
譜読みが少し浅いようだったので、何度か通して、最後に声のことを練習しました。
中低音の声が弱いので、姿勢や顎の落とし方など教えて、中低音を強くするきっかけを教えました。
顎をしっかり引くと、声帯が伸びて太く当てても、声が出るポイントが見つかると思います。
今日は上手く行きませんでしたが、これは多少のことは怖がらずにやるべきでしょう。
ただ、一人だけであまり練習し過ぎないようにお願いしたいです。
この曲は中低音でしっかり表現出来ないと、高音側のフレーズが活きて来ないのです。
単純な表現ですが、それゆえに声の表現力が求められる歌曲だと思いました。
中低音は、楽に出すばかりだと、なかなか開発されない面もあると思います。
レッスン中でもやりましたが、少し意識して下顎を手で押さえつけて、声帯の振動がどう変わるか?
という、ちょっと手荒な方法も取ってみました。
Caro nomeは楽譜が不完全だったので、譜読み程度で終わりにしました。
これも、彼女の声は軽く歌うと歌えてしまうのですが、イメージよりもっと重くしっかり歌うべき、と思いました。
それは、強く、というよりも、もっと喉の開いた声を、という意味でです。
MM
発声練習で気づいたことは、1点Gを過ぎるころから、喉が上がって来ることでした。
ハミングでの練習でしたが、これが大きいでしょう。
お腹を使うブレスが弱く、あるいは背中から支える力が弱いのかもしれません。
声を出す際、あるいは出している間、呼吸と発声を支えている筋肉があります。
背中、腰から斜めに走る斜腹筋です。
これを使うことを覚えてください。
腰を張り出すように、あるいは下腹部をしっかり締めてブレスを横隔膜で膨らませるようにする、です。
このことと、喉を開けることと、軟口蓋を上げておくことです。
この喉の準備と、ブレスの筋群の働きが一体化して、声楽の発声の状態が出来る、わけです。
これがどうも徹底していないように見受けられます。
前回と同じ3曲を上記の点に沿って練習しました。
Quilterの曲は、軽やかで夢見心地な甘い旋律なので、声もそうなってしまいます。
これが失敗の元になるのです。
はっきり、くっきり歌うことで、旋律が明快になってこそ、この曲の美しさが現れる、と考えてください。
そのためには、喉が上がらないことと、子音と母音が明快に発音されることです。
シュトラウスの「万霊節」も同じです。
中低音の響きはもう少し明快に響きを出せるようになってほしいです。
詩の意味や表面的な音楽の形よりも、明快に言葉を語り、歌うことを大切にしてください。
オペレッタ「デュバリー伯爵夫人」の「私の心を捧げます」では、主に後半の歌い方になりました。
確かに前半は、語りに近く、素早い歌い方になりましたが、後半では、レガートに綺麗に歌うためには、声質にも十分留意してください。
中低音の声で、喉が上がらないようにポジションを決めて、しっかりと良い声を出しましょう。
中途半端に口先の表現にならず、身体を使って良い声で歌う、ということを言いたかったのです。