TK
今回も、低音の練習を中心に発声をやりました。
特に変わったことはないですが、出にくい低音域の声を少しでも響かせるために、共鳴を意識しましょうということです。
口の開け方、口の奥喉の開き、軟口蓋の開き、というところに意識を集中して、喉で出さずに、喉で出た響きを拡声するポイントを作ってやるわけです。
彼女の場合は、概ね、口を縦に開けたほうが良さそうです。
横開きにしないようにです。
曲は、ヘンデルのPiangero la sorte miaから。
発声で太い声の練習をしたせいで、かなり太い響きになってきましたが、お約束の♭になる傾向が出てしまいました。
これは、発音でもっと上あごや上唇を使う意識を持ちましょう。
それから、レシタティーヴォの出だしも注意してください。
少し高めの音域なのですが、喉側を開くこと、を良く意識しましょう。鼻腔の響きだけになり勝ちで、子供っぽい声になってしまいます。
あえて、大人っぽい声を意識すると言うよりも、どのような時ももっと深い声の響きをイメージしてください。
後は、全体に声の太さが加味されて、落ち着いてきたと思います。この調子で頑張ってほしいです。
ドニゼッティのSalut! a la Franceは、全体に声がしっかりしてきました。
今日は特に高音の発声についてやりました。
2点Aから上になったら、下顎は降ろしておいて、上唇を開いて行くようにして、音程を上げて行くことです。
必然的に頬も上がるでしょう。
下顎がしっかりしていないと、喉が上がってしまう点に注意してください。
SY
発声練習で、少し引っかかったのが高音の発声。
多分、体調が悪かったのだ、と思いたいですが、相変わらず喉が上がって締まった声を出してしまいます。
自然に喉が反応する、と思うのですが・・・
2点D過ぎて、喉が反応してくる音域になったら、素早く喉を上げないような口の開け方と、喉の状態の敏感になるように。
たとえば、ドレミファソとか、ドミソという場合、大体が最高音の2つ前からは意識してないと、最高音で何かしようとしても間に合わないわけです。
曲はグノーのL’absentから。
とても良く歌えています。言えることは、ゆったりと甘いメロディなので、歌が甘すぎて緩い印象になってしまうことです。
メロディとは裏腹に、明快にくっきり歌ってちょうど良い表現になる、と思いました。
フォーレL’absentは、これもテンポの設定で、もさっとしてしまうので、ピアノは、指示通りのAndanteをきっちり守ることでしょう。
この曲は音楽のキャラクターもあり、重くなり過ぎてしまう点に注意だと思います。
歌は、伴奏部3連府になってから、少しテンポが速くなる点に注意してください。
Automneもピアノ伴奏のテンポが決めてでしょう。
歌は、特に出だしのレガートに注意を。この場合、音程が上に上がる時に、カキカキとしないように、滑らかに真っすぐ歌うように注意してください。
最後にLydiaを歌って終わりました。久しぶりだったので、譜読み、特に3連符の歌詞の扱いに勘違いがありました。
声はとても良い声が聞こえていますので、楽しみです。
FT
今日のレッスンの中心は、やはりリューのアリアになりました。
最後の1点Bは、やはり難しいです。
やはり高音の基本は、力まないとしか言えないです。
特に力んで行けないのは、口周囲・・・です。
顎と舌根です。
これは、最初から力むな、ということです。
最初から立派な高音を出そうと思わないことと、喉が上がらないように出す、というこの2点を意識すると
結構な確立で、ぽ~んと出せるように思えます。
前回のレッスンでも、確かに口を開けない方法が、喉が上がらずに良い感触を得られていました。
口を開けようとしないで一瞬にして、アタック出来ると、喉が動かないで高音が出せるポイントが見つかる、のですが、
声が出る前に、喉をぎゅ~っと舌根で押さえつけているように思えます。
何もしないでも、ブレスと背筋でぎゅっと留めておくことが出来るまで、練習あるのみ、でしょう。
それから、今日のもうひとつ発見は、彼の場合、ブレスから声出しに至る、胸から、横隔膜に至る使い方と、
腰の使い方です。
胸がすぐにしぼんでしまうように声を出しているみたいです。
その逆で、むしろ胸が拡がるように使うべきでしょう。
また、お腹の上、肋骨の下の横隔膜周囲も、拡がるようにブレスして、そのまま拡がり続けるように声を出して下さい。
そのためには、以前もやりましたが、下腹部が、でれ~んとしていないことが大切です。
また、最高音域は、腰を相当張り出すように使うべきでしょう。