SAY
初めてのレッスン。
ピアノを始めとして他の楽器もこなし、合唱経験も深い、ハイ・アマチュアの方です。
実際に発声を聴いてみると、テノールの声質を持ち音程の良い声という印象でした。
ただ、1点Gから上になると、苦しさが出て、発声の課題は高音域と感じました。
曲はデュパルクの「哀しい唄」を練習しました。
大きく云って3つの点がありました。
基本的な声量と発音と歌い回しの癖と高音発声の3つです。
基本的な声量ですが、声帯がきちんと振動するような基本的な響きの基準を覚えてください。
楽器であれば何でもそうですが、抑え過ぎては上手くいきません。
勿論、力んだり無理は禁物ですが、それがあまりに弱過ぎたり抑え過ぎるのは弊害が出ると思います。
発音ですが、UnはEの鼻母音に統一してください。
またEの鼻母音をエ~ンのように発音される方が多いですが、これはやり過ぎで、口を横に開いたア~ンが綺麗です。
特にこの曲の冒頭にUnが出てきて、目立ちますので注意してください。
また、二重子音を素早く発音しよう、と思うあまり素早過ぎてフレーズのリズム感に悪い表現を与えてしまいます。
何事もやり過ぎずに、ほどほどに。
また短い音符の鼻母音もきちんと響かせて下さい。
高音は、なるべく口を開けた発声が彼の場合は良いと思います。
高音発声はすぐには解決しません。もっと喉を楽に。喉が無意識に下がり過ぎてないでしょうか?あるいは舌根が硬すぎるか、
舌根が中に入ってしまうか?舌先を前歯の下側に少し付けた状態であることと、高音に飛ぶ際にその舌先に少し力を入れるようにすると良いと思います。
SY
アレルギーで鼻炎気味でしたが、声は調子が良かったです。
高音域も喉が上がらないで出来ていましたが、上唇の使い方をこれから覚えると良いでしょう。
要するに下顎と顎を引いた姿勢で、喉が上がらない状態で、上唇を上げて行くと、音程が綺麗にはまって行くし、
喉が上がって締まらない、ということです。
今日は難しくて出来ませんでした。これから覚えましょう。
曲の練習はグノーのL’absentから。
これはテンポを遅くしないで、ある程度の進行感を持って進むように決めておくと良いでしょう。
そうしないと、停滞してしまうからです。
フォーレのL’absentもまったく同じです。
遅い曲は、少し早めに設定すると良いと思います。
Automneは、逆に少しゆっくり目でもう大丈夫でしょう。
拍を出さずに、真っすぐに歌えるようになりました。
リディアも声がとても良いです。
後は歌詞の意味を良く理解してください。
自然に声に調子が出てくると思います。
また、暗譜をする場合も意味が判らないでするのと、理解してするのとではかなり違います。
これからは、訳を研究してみてください。
MM
発声練習では、ブレスでお腹の使い方を教えました。
鉢巻をきりり、と締めるように、斜腹筋を筋にそって引き締めるようにしてブレスをするようにします。
必然的に下腹部は引っ込むと思います。逆にいえば、引っ込めるから引き締まるのです。
これは機械的に覚えて良いと思います。機械的なくらいにやって、ようやく身体が覚えると思います。
曲はこのところ続けて練習している3曲です。
1曲目のクイルターの歌曲は、声量を抑えることによる、喉のポイントが浅くなるのが課題だと思います。
楽譜に指示してあるダイナミック(強弱)の指示は、作曲家がイメージで書いていますから、声楽家の声を基準に考える場合、
単純に指示に従わないほうが良い場合が多いです。
要するに、自分の声を丁寧に響かせることが出来るかどうか?を必ず基準にしてください。
次のシュトラウスの「万霊節」も同じです。
こちらでは、具体的にフレーズの出し始めを響かせて、それを発音や音程に左右されずに、なるべく響きを続けてフレージングして行くこと、として練習しました。
これが、とても有効でした。フレーズの最初を響かせること、にいつも集中してください。
最後の「デュバリー伯爵夫人」は、全体に低音であることで、声の響きが決まらないという問題はあまりないのですが、
逆に語りの調子や、オペレッタ特有の洒脱な調子を出すのが難しいです。
真面目に歌っていても、ぎこちないですし、ここはやはり劇的なこと、役柄の意味、背景など、考えて、演技力を付けましょう。
例えば高音も、どうして表現として高音が出てくるのか?考えてみてください。その上で歌ってみると、同じ高音でも変わって来る部分があるし、そういうことが、
このような曲の場合大切なことだと思います。