SM

発声練習の声は、低音1点CからFにかけてほとんど地声成分の多い声でしたが、上の声区へのつながりがほとんど判らず、その意味では良いと思いました。
この方法は積極的に使ってみると良いでしょう。

曲では、前回に続いてモーツアルトのツァイーデのアリアの、リズム読みで練習を重ねました。
特定のリズムを少し曖昧なままで歌っており、それが全体の雰囲気に表れてしまうのです。
この点で、リズムの読みを詰めることにしました。

3連符と特に付点4分音符です。
やり方は、細かい音符の単位に砕くことと、そこから大きな単位で読みなおすこと、です。
付点4分音符だけは徹底的に練習してください。
ターンタのターンの中に8分音符が3つ分入っている、ということです。

後は、日本歌曲。「野薔薇」これもリズムの勘違いを注意しましょう。
伸ばす音符の長さが、足りないで次に行ってしまわないように。
それから、頭声だけになって歌詞がまるで聞こえないので、口を良く動かす発声にしてください。
喉も開くように。

最後に歌った「素敵な春に」は、中低音域の歌詞発音が不明瞭なこと、を練習しました。
不明瞭になる原因は、ファルセットの傾向が強いからだと思います。
今は、ファルセットを直して無理矢理でもしっかり出すために、相当喉をしっかり落とすことを指示しました。
特にアの母音でなります。舌だけは、喉に落ちて入らないように注意してください。

AS

発声練習からビンビンと声を出してきます。
元気の良い声です。
多分、調子は良いのだろう、と思いますし、声もついているけれども、やや強すぎると思いました。
また、声が出る音域がやや低いことも気になりました。
増して、合唱団のソプラノとのこと・・・

現在の声のピークは1点Fから2点Cくらいになっていて、2点Dを超えると、少しチェンジが出て2点Eを超えると、
ファルセットの傾向が強くなってきます。
多分無意識だと思いますが、かなり胸声区の響きが強く、そのためチェンジがきつく出てしまうのだと思います。
声を飛ばすこと、出すことばかりを考えると、どうしても胸声区の出し方が強くなります。

これはこれで必要なことです。胸声の練習をまるでしていないと、いつまで経っても声に芯が付かないので、ある意味での声量は出て来ないでしょう。

ただ、現在の彼女は、胸声の出し方よりも少し声帯を開かせて息を混ぜて共鳴を生み出すような発声を覚えて欲しいです。
そのため、声を前に出すことや、口から出す意識をしばらく辞めて、声の響きは頭部だけで完結するような出し方を意識すると良いでしょう。
あるいは、頭部の中で反響するイメージです。

口先あまり開けないで、中で響かせるイメージをこれから持ってみてください。
そうすることで、響きのバランスが取れ来ると思います。

曲はSebben crudeleとLascia ch’io piangaの2曲をやりましたが、今の彼女の声なら、後者を良く練習されると良いと思います。
少しキーが高めの曲をやることで、頭声発声を覚えられると思うからです。

GH

発声の声は、以前よりも大分前に出るようになってきたと思いました。
高音も以前より喉が上がらない発声になりつつあります。
まだ細い、と思いますが、何より音程もありますので、無理しなくてよいと思います。

シューベルトの冬の旅から2番と3番を練習しました。
この辺りの音域の狭い曲は、声の破たんもなく、また技巧で歌う歌でもないので、可もなく不可もないという印象になります。
歌詞を語ることは難しいことですが、発声そのもののレベルが上がれば上がるほど、歌詞の意味を把握して歌うことが効いてくる曲なのだと思います。

レッスン時には思いつかなかったことですが、歌詞を楽譜のリズムで読んでみることは必要でしょう。
恐らく楽譜のリズムで歌詞を朗読することで、言葉の語感というものが、少し掴めるのではないでしょうか?
語感を掴むということは、歌詞を発音するリズム感のある種の特徴を、少し強調して出す、ということです。
必然的に、メロディーのリズム感に影響を与えますので。
メロディの歌い回しに陰影が付くでしょう。

シューマンは1曲目、2曲目、ともに良くなりました。
特に1曲目は、高音の安定、また発音の正確さ、音程感も良くなりました。

2曲目はやや冗長な印象が残りました。もう少し淡々と、歌い過ぎない方が良いと思います。
3曲目も譜読み、練習をして終わりました。

FT

発声を低音から始めて、1点Gまで。
注意したことは、お腹を使ったブレスです。
彼のブレスを見ていると、息があまり入っていないように思えます。

力まない、という意味ではとても良いですが、横隔膜の作用に必要なお腹の筋肉の準備がきちっと出来ていないように思えました。
鉢巻をきりり、と締めるようにお腹の両側面から腰にかけて伸びる筋肉を、腰側にきりりと引き締めるようにブレスしてください。
その際に胸に息を入れないことです。

曲は、トスティの「最後の口づけ」から。
これは、ほぼ問題なしです。
今の彼の声には音域的に無理がないですし、仮に無理に歌ったとしても、破たんが起きないです。
後は、伴奏合わせでテンポの設定をするくらいです。

問題はリューのアリアです。
これは、最初の歌いだしから最後の1点bの声を慮るあまりに、太く低くポジションを取り過ぎていると思いました。
あまり最後の高音に拘らずに、もう少し楽に綺麗に歌う方が良いのではないでしょうか?

ただ、これは喉を高くという意味ではないのですが、喉を低くと言うと、今度は低過ぎてしまうようです。
低く歌い過ぎると、舌根が疲れて、いざ高音と言う時に、逆に解放し過ぎて外れてしまう危険性が高くなるように思います。

練習する時は、あえて曲の冒頭から少し高めの喉を意識して歌ってみてください。
大事なことは、喉の高さそのものに集中することよりも、教えたようにお腹の使い方ではないでしょうか?