HA
伴奏合わせでした。
発声の声は出来たてのほやほやみたいな、綺麗な良い声でした。
下降形から上向形を軽く往復して、早速曲の練習に入りました。
HahnのA Chlorisは、ピアノ伴奏が少し元気が足りず、下向きになってしまったので、もう少し明るく、前向きな音楽、と指示したと思います。
テンポの問題ではなく、音楽の活気みたいなものです。
希望のある愛の歌ですから、一見出てくる哀しさをあまり表現しない方が良いと思います。
歌は良く歌えています。低音が少し苦しいですが、無理に出さない方が良いでしょう。
Est en bonheur pareil au mienの最後を音符の長さ分、きっちり伸ばしましょう。
後は良く歌えています。
RossiniのLa promessaは、今度は逆にテンポが早過ぎて、出だしのモチーフの声がしっかり出来なくなりました。
出だしのモチーフの声による音楽がとても大事なので、十分な声を出せるテンポ感を大切にしてください。
特にPossoで、2点Aに昇る力、あるいは2点Aの声の響きを十分出せるテンポ、ということです。
全体に声をしっかり張るためにも、ブレスが重要なので、その意味でも急ぎ過ぎると歌声がちゃんとしなくなるのです。
その点だけを気を付けてください。
最後のPPだけは意識して出すと良いでしょう。
また、最後のフレーズは長く高音まで達しますので、カンニングブレスをしっかり出来るように、間合いを十分考えて歌ってください。
モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのエルヴィーラのアリア。
これも、最初の通しではテンポが早過ぎて、音楽が流れてしまいました。
最初は歌が主導でテンポが決まって行くので、歌手さんがテンポをしっかりしなければいけません。
Allegrettoですので、それほど猛スピードで歌う必要はないのです。
4拍子の拍をしっかり意識して軽やかに歌う、くらいでちょうど良いでしょう。
音楽が流れ過ぎずに、拍節感がある程度出ることで、音楽の持つノーブルな雰囲気が出るように思います。
劇的な内容を直接出すよりも、音楽に任せてきちっと歌うことで、キャラクターの持つ正しさみたいなものが出る感じでしょうか。。
STY
今日は、当初感じられた高音の喉の力みが少しずつ取れ、脱力が効いて声を飛ばせるようになってきました。
「脱力」の判り易い意味は、声をコントロールしないで、出すがままにすることにあります。
あるいは、高音の声のオリジナルは叫び声ではないでしょうか。
意識した声で始めると、喉が痛むか、出ないか、どちらかになると思いますが、叫び声を意識して出さないと思います。
意識しないから出る訳で、そういう無意識を有意識することが、演技の基本でもあるし、声楽の技術にもそういう演劇的な要素があることを判ってください。
出さなければいられないような、身体の衝動をイメージして思い切って出すことから始めて行きましょう。
これが自然にいつでも出来るようになったら、そこをきっかけにして、どう抑制して行くか?
という逆の発想でやってみると良いと思います。
もう一点は、ブレスの身体使いです。
丹田を少し締めるようにしておいて、お腹にブレスをすることです。
斜腹筋を使うのですが、これは感覚的に言うと、ベルトを締めるような感覚です。
ベルトを締めることとブレスが同時に行われる感覚です。
これが上手く行くと、横隔膜が拡がるし、また感覚的にも自然に胸に息が入るのが判るはずです。
後は歌う間に、この横隔膜がすぐしぼまないように、逆作用である拡げ続ける意識、あるいは拡がった横隔膜をそのままにしておく意識を持つことです。
曲はデュパルクのSoupirから。
冒頭のモチーフは、楽譜指示の声のダイナミックよりも、響きを大切にしてください。
最初から高いので、Ne Jamaisのどの母音をも広く、喉が締まらないように。
Eの母音が苦手のようですね。
あまりEを意識しないで、Aの応用、と思って喉の開きを優先してください。
中間部で低音に降りる、Mais ces pleureの響きは少し強めにしてください。
再現部のモチーフはダイナミックを少し意識して弱めに出来れば、印象が強く残るでしょう。
Chanson tristeは、全体的な旋律の歌い回しがとても良いです。
あとは、残る語尾のEの発音が、気になること。
特に冒頭のClair de LuneのDe と Luneの2か所。
Queのあいまい母音も気をつけてください。
最後のQue peut etreのQueは、強くしないで軽やかにした方が良いでしょう。
高音は、どれも大分抜けが良くなってきました。後、もう少しです。