TK

いつものように下降形5度の発声練習、上向5度で2点Gくらいまで、軽く発声練習をしてすぐに合わせに入りました。
ヘンデルのPiangero la sorte miaは、レシタティーヴォからビンビンと前に出る声で、調子は絶好調でした。
アリアも、低音から高音まで、綺麗に出せています。
アリアは、ピアノ伴奏の進行感が不足してややエネルギーが弱いので、そこを直してもらいました。

歌手が声を伸ばしているところでの、伴奏の動きかたです。
出だしのPiangeroのRoと伸ばすところ、軟口蓋を良く上げるようにアーティキュレーションしましょう。
何となく歌うと、大体音程がぶら下がりますので。
また、アリア最後の低音に降りる際には、響きを落とさないように。

ドニゼッティ「連帯の娘」の「フランスに敬礼!」は、特にそれぞれの節のテンポを再確認、設定し直しました。
特に後半の早くなってからのModeratoのテンポは、色々いじりましたが、早め軽快にしました。
3拍子になってからも、あまり重くせずModeratoを意識してもらいました。

今の段階では声そのものは、練習した成果が出て良いと思います。
全体に芯があり、前に響くしっかりしたものです。
低音も以前より出るようになってきました。
高音のメリスマの歌い方も良いと思います。

HN

発声は下降形、上向形の順番で2点Fくらいまでを軽く練習しました。
鼻腔の響きを良く意識しているのは良いのですが、喉も開きませんと、喉が高くなり、
高音になるにつれ喉が締まって来ますので、注意してください。
常に喉側と頭、あるいは鼻腔側とのバランスなのです。

曲はPer la gloria d’adorarviから。
最初の通しでは、声が胸声とファルセットとのアンバランスが出てしまい、少し不安定な声でした。
胸声で良いのですが、ただ太く強く出すだけでは、ある程度の高さになると苦しくていきなりファルセットになるか
あるいはひっくり返り易い不安定な声質になってしまいます。

ハミングの練習はそのためにあります。
ハミングで芯のある声質で、かつ音程を正しく合わせた声が出せれば、必然的に頭声と胸声のミックスした
響きになるのです。

そのためには、鼻腔を開いた軟口蓋の良く上がった発声を覚えなければいけません。
口は縦に開けるのですが、上唇も良く上げるようにすることで、自然に鼻腔の響きがついてくるでしょう。

Caro laccioは、音程差の上下が比較的頻繁に出てきます。声質を滑らかに旋律を歌えるようになりましょう。
姿勢は大切です。顎の出ないブレスト顎を出さない発声をいつも注意してください。
そして、母音だけで滑らかな声で歌うことも大切な練習法でしょう。

高音域は、喉で押さないで出すために、鼻からのブレスと下顎を下げないことをトライしてください。
自然に、声帯の開いたメッザヴォーチェになると思います。ファルセットにはならないので、これで
高音を対処出来ると、使い分けが出来るでしょう。
この声を覚えてから、強い高音の声を覚える方が良いと思います。

最後にTu lo saiを復習しました。
課題は残っていますが、今回は、高音のメッザヴォーチェが少し使えていたのが収穫でした。
この方法で、また練習して行きましょう。

SY

発声から声がビンビンと響いていました。今日は絶好調だったのではないでしょうか。
また、今日に限らず、以前はすかすかしていた中音域の発声が、ちょっとしたコツで、かなり響くようになりました。
また、高音に入る2点Eくらいのポジションでも、喉が上がらずに対処出来るようになっていました。

グノーの「あらぬ人」は、ほぼ問題なく言うことがありません。
テンポも良いし、声が良く出ていて、音楽が明瞭です。
Se souvient de l’absentのくだりは、ピアノがニュアンスを付けてもらえると声も自然にニュアンスが付くと思います。

フォーレの「いない人」こちらも、冒頭のモチーフから力強い響きで、安心して聞ける良い声です。
伴奏が3連符になってから、ややピアノが強すぎるので、前半は抑えて、Crescendが書いてある所から、
ダイナミックを出してください。
後半の再現部のモチーフはPで歌って良いですが、そのために遅くならないように。
綺麗にA tempoになることで、表現が効果を出すと思います。

Automneは、テンポが重かったので少し速めました。
また、ピアノは後半の再現部からの音量もかなり抑えてほしいです。
ピアノが一緒にニュアンスを付けることで、効果が倍増すると思います。

Lydiaは、これも声が立派です。
声量も声質も申し分ないので、今度は少しテンポをゆったりさせてみました。
今回の声を条件としてなら、重い歌い方で良いと思います。

AC

発声をしないで「ギリシャの5つの歌」を始めましたが、最初の通しでは喉が温まらず、少し苦しみましたが
歌えば歌うほど、調子を出していました。

特に心配はないですが、4曲目の「ランティスクを獲る女たち」の後半、伴奏が3連符になってから、勘違いもあり
何度かやりなおしました。
また、冒頭のフレーズのブレスが間合いが取れず、短すぎていたのを教えました。
このブレスを始めとして、このような長いフレーズのブレスになればなるほど、身体が使えたブレスのやり方を
要求されますね。
ブレスは、あたかもパラシュートがぱっと開いた時のような、柔軟で素早いものです。
これは、身体で覚えていくしかないですね
音楽のテンポ感、フレーズを歌う勢いとの相関関係で、このブレスがつかめるようになると思います。

2曲目「あの教会のかなたに」は、ピアノ、歌共に言うことがありません。素晴らしいです。
3曲目「何という伊達男!」では、出だしのアカペラの声の音程感を気をつけましょう。
声の支え、軟口蓋を意識して響きを高く歌ってください。
間奏は、少し重めに、民族楽器の合奏をイメージしてください。

4曲目は、声は素晴らしいので、後はリズム、ブレスの間合いに慣れてください。後もう少しです。

最後の「まったく楽しく」は、楽しい元気な歌のせいか、少し喉で押してしまうため、響きが出にくいです。
特に出だしはToutというUの母音で苦手でしょう?
ここで響きが出せると、後に続くGaiも響き、共鳴が出せるようになります。
後はリズム、間合いだけ。特に節の終わり、Trarara lai laと入るタイミング。
ここは前のフレーズの伸ばし方とブレスで決まります。

MM

クウィルターは、最初の通しで綺麗な柔らかい声で、あたかもフォギーフィルターを通して写した写真のような効果を感じました。
これが、本番で出来れば凄いですが、難しいと思います。
声の温まりも関係がありますが、彼女の歌はイメージを大切にするせいか、ときどきその声が弱いと感じることがあります。
特に出だしは、芯のある声で始めないと本番では必ず支えのない声で始まってしまい、かえって緊張すると思います。
ここがうまく行けば、あとは芋づる式に良く歌えるでしょう。
また、高音の開いたメッザヴォーチェは、音程が決まり綺麗になりました。
後は、Slumber onという言葉の低音に降りた際に、上手く胸声と上の開いたバランスの取れた低音の声が出せれば理想です。

シュトラウスの出だしも、とても繊細に歌おうとしている感覚が良く分かりますが、声としては弱すぎるように思います。
声の芯は、どんな時でも出すようにしてください。
また、再現部のメロディは指示しているように、Espressivoで歌ってください。
後半の高音は、ここでも少し開いたメッザヴォーチェの声がとても美しいです。
音楽や詩の表面的なイメージよりも、もっとクリアで明快な語り口で語る、歌うことが、広さのある小屋での本番を
成功に導いてくれると思います。

デュバリー夫人のクープレは、前半がリズミカルで語り口もハキハキとして、良いです。
ピアノの前奏は、前のシュトラウスとの対比を考えて、明るく楽しく入ってほしいです。

歌の後半は、練習をしました。Ich schenk mein Herzのモチーフ形は3回出て来ますが、いずれも特に2回目は、良く雰囲気を出して下さい。
落ち着いて急がずに。
最後のDer mir gefalltは、綺麗に細く前に当ててください。
最後のKonig warは、ブレスを入れるとおかしいです。一息で歌いましょう。長く伸びなければ思い切って短く切ってください。