MT

クィルターの歌曲を5曲、本番前に最後の合わせとなりました。
全曲、素晴らしく良く歌えていました。

特に高音のフォルテは、非常に良い感じで鳴っていると思いました。
そのためか、高音で押さえた声になると、天井がつかえたような響きになりますので、要注意です。
恐らくフォルテを出す喉と同じ感覚で息を抑えるからではないでしょうか?

フォルテの喉と同じポジションでは、無理だと思います。
喉が多少上がったとしても、開いた響き、抜けた響き、を出すようにしてください。

後は、曲によるテンポの設定など微妙な調整などやりましたが、基本的に問題はなく良かったです。

先の課題としては、発音で母音による響きの特徴を出すこと、テノールであるとしても、端的にもう少し深い母音の響きがあればと良いな、と思いました。
全体にややフラット(平たく)に感じられるのは、母音の慣らすポジションの問題だと思います。
これからの課題とされてください。

AY

イタリア古典からO leggedri occhi belli
声のポイントはとても良いです。
ブレスもうまく対処でき、前回教えた通りに出来ていました。
ピアノを微妙に早くしてもらい、更に余裕を持たせました。
最後のフレーズのブレスも、もっと余裕を持たせても良いくらいです。

ヘンデル、メサイヤのアリア2曲とも、課題は散見されましたが、良く歌えるようになりました。
声のポジションは基本的に安定しています。
後は、もう少し深いポイントが判ると、更に安定するしブレスも伸びるし、喉の疲れも減ると思います。

口をあまり開けないで、ポイントを軟口蓋より高く感じて当てているように見えますが、もっと下顎を自由に関与させて良いと思いますし、喉側に意識を
持って行って良いと思います。
また、前回指示したように、唇、特に下唇を上手く使えると、もっと喉が上がらないで高音を歌えるでしょう。

後はメリスマのブレスポイントを減らすように指示しましたが、通して見ると癖になって戻ってしまうようでした。
これは以前からの課題ですが、ブレスは基本、なるべく少なくして挑戦するようにしてください。
発声の身体が開発されて行くきっかけになりますので。

NS

3曲のうち、一番練習したのがMandolineでしょう。
声は、スケールのある音楽を目指してほしいです。

声そのもを大きく張ると言う意味ではなく、ポジションを深いポイントにすることで得られる活力と共に、
ピアノの乗りの良いテンションが感じられると良いのでした。

En sourdineは、最初のベース音は大切ですが、出過ぎないように。
出過ぎると、分散和音のバランスが崩れて、濁ってしまいます。
声は、とても良い発声だと思えました。

C’est l’extaseの出だしは、前に集めようとしないで、開いた深いポジションで楽に出せば良いのです。
この曲が一番ソフトペダルの弊害を感じました。
ピアノは朗々と響かせる方が、この曲のスケールに良いと思います。

ところで、前に集める声と、前に発音する声の違いは大きいです。
鼻腔に集め過ぎると、細く発音のあいまいな響きになる、と思います。
また、自然に細く当てる癖がつくと思います。

鼻腔の響きは、軟口蓋さえ空いていれば、それ以上に意識する必要はないでしょう。
むしろ、喉が開いていること、軟口蓋が高くなって、あたかも丸天井が高くあるところの響かせるイメージが
大切と思います。
この状態がしっかり出来ていた上で、口先に発音を持って行くことで、母音が明るく細やかでかつ深い響きの発声になると思います。