ME

伴奏合わせ。フォーレ3曲に「カディスの娘たち」でした。

結論から書くと「カディスの娘たち」は、気持ちを込めてイメージ作りに努めているのが良く分かる演奏でした。
ひたすら歌うことの楽しさや、声を出す楽しさを本人が感じられれば、大成功ではないでしょうか?
最後の最高音はもう少し延ばせば良いでしょう、ということで、その前に3回続くトリルの声は、なるばく短くして
一気に3点Cにつなげましょう。
後は、高音から細かいメリスマで修飾的に降りるフレーズが、声がいい加減になってしまう点を注意したくらいです。
テンポ、伴奏の音楽、も共に良かったです。

フォーレは「イスパーンのバラ」で、ピアノが大きすぎることを注意しました。
ただ、抑え過ぎても良くないわけで、ソフトをあまり使う必要まではないかと思います。

歌はとても良く歌えていますが、全般に喉のポジションが高めでした。
本人が喉の締まりなどなく、歌い易ければ良いと思いますが、もう少し声に深みがあると良いと思います。

「祈りながら」こちらも、同じく声のポジションと、リズム感で伴奏の流れに流され過ぎないように気を付けられると良いと思います。

「消えない薫り」こちらが、声のポジションが一番関係する曲だと思います。
伴奏の響きにたいして、声が高すぎるとこの曲の表現していることと、少し違ってしまうように感じました。
何となく声が高いほうが綺麗な気がしますが、落ち着きとは内省的な表現を考えた場合に、声のポジションの問題は
影響してくるでしょう。

後は、テンポが伴奏よりもゆっくりになる傾向があります。
前奏が3拍で、すぐ入りますが、声域が低いので、ゆっくりになるのでしょう。
後々、嫌でも音楽が重くなりますので、最初は淡々と先に進むように意識すると良いと思います。

SA

伴奏合わせでした。
全体に声の響きがとても良く、ソプラノらしい、高く集まった響きが美しくなったなと感じました。

シューマン「リーダークライス」からWehmutも、低音にも関わらず、全体に響きが出るようになり、音楽的な声の表現になってきました。
ちょっとしたリズムの間違いや、ニュアンスを直した程度でOKです。

信時潔の与謝野晶子集から「いずくにか」
これが、伴奏音楽のおかげで、音楽のイメージが飛躍的に良くなりました。
いつもよりも、更にゆったりした音楽のため、新たにブレスを入れますが、中途半端にならないように、
堂々とやった方が良いでしょう。

「茉莉花」は、高音で出てくる変化音の音程に注意し、練習を少しした程度で、
全体に良い声で歌えていました。
あとは、アンサンブルで、全体にテンポがゆったりして、ミクロの視点になってしまっているように感じました。
そのた、基本のテンポをかさ上げすることで、音楽の全体の流れが出るようにしてもらいました。

そのうえで、特に後半の3/4拍子から先を、早くし、コーダの再現部を、A tempoですが、かなりゆったりめにしてもらうことで、
メリハリを付けてもらいました。

この曲は、日本風、明治大正風に、鷹揚で浪漫的なものを感じます。
そのため、書かれているテンポ指示のメリハリをかなり明快にすることで、大衆的なイメージを出してもらうことにしました。
浅草オペラ、というようなイメージが出せれば成功でしょう。
現代から感じるノスタルジックな雰囲気を前面に出す方が、分かりやすいのではないか?と思います。

YT

今日も発声練習に30分以上費やしたと思います。
低音から、良く喉を開いてゆったり昇り降りしました。
少しずつ高音に上りますと、チェンジ領域で、声を力まないために開きますが、
まだ慣れないために、開きすぎてしまうようでした。

それでドミソのパターンで最高音のソで、喉を作る、あるいは軟口蓋を作るようにして、共鳴を誘うようにしましたが、
共鳴の前に喉がどうしても反応してしまうようでした。
まだもう少しこの練習方法を続けて、ポイントを探してもらうべく努力したいところです。

低音の発声は、今は、あまり合わせようとしないで、むしろ声帯開いて息で深く出すような感じをイメージしてください。
そうすれば、高音区に入っても、自然に開いた発声になるでしょう。

この後、高音に特化して練習をしました。

やはりハミングでファルセットにならないようにして、かつ、ピッチが綺麗に出るポイントを抑えることでしょう。
喉が低すぎると、高い声が出にくいし、高すぎるとファルセットになります。
最適なポイントはすぐに見つかりますが、安定しないようです。

これは、姿勢や、顎の使い方なども、試行錯誤して、練習を重ねる必要があるでしょう。

それでも、最終的には1点Asまでは、ファルセット率が下がりました。あと半音、1点Aを安定して出せるポイントが見つかれば目標となるでしょう。

曲は、Tu lo saiを練習しました。
譜読みが不完全とのことで、Lalalaで母音で練習しました。

しかし、予想外に声の扱いが良く、無理がありません。
相当格闘しているのでしょうが、上手いと思います。
この調子でこの曲の音域と発声を続けて行くことで、中高音の響きに慣れれば、更に高音に入った場合に、ずっと楽になると思います。