TK
発声練習は、やはり低音中心で、良く喉を開けることと、声を高い場所でアタックすることを指示しました。
喉を開ける、というのは、喉も開けるけれど、むしろ口の奥を広くするようにする、という意味が大きいのです。
また、声を高い場所から出すという意識が、口の奥や軟口蓋を高くするのです。
ですから、結果的に喉奥を開く、軟口蓋も高くする、ことで、口の中を大きくすると言えるでしょう。
曲はヘンデルの「ジュリオ・チェザーレ」から「海の嵐で難破して小舟は」を、歌詞を入れず
母音だけで練習しました。
最初、Lを付けてLalalaで練習しましたが、どうも息が回らない声で、彼女の声の癖である
ピッコロのような感じでした。
それで、Hを使ってHahahaで練習すると、俄然良くなります。
声は発声練習で指示した、喉を開く、高くアタックだけを課題に見ましたが、
高音から低音に降りる際、響きが変わらないように、保持する、支えるということも大切です。
特に1点b辺りは声区の転換点なので、もろに低音の声に換えてしまうと、音程がとても♭になってしまうので
注意をしてください。
特に上からその領域に降りる際が、もっとも注意する必要があるでしょう。
STY
グノーの「セレナーデ」から練習を始めました。
フランス語の発音もありますが、母音によって声色が変わってしまう点を注意しました。
特に狭いOの母音とか、Uなどの、いわゆる狭母音です。
声楽は声を楽器にするので、基本的に声質に同一性を持たせることを優先順位にしてください。
母音によって、音色がなるべく変わらないようにすることです。
それが出来た上で、母音の形、それはAEOなどの広い母音と、IUなどの狭い母音の違いです。
その上での「歌詞の語り」なので、今の段階で語りを意識しない方が良いと思います。
声の響きですが、喉を開くことは出来ていると思います。
これからは、もう少し鼻腔共鳴を意識されると良いと思いました。
特に狭母音では有効でしょう。
日本歌曲「かやの木山」を練習しました。
とても抒情的な、優しい表情で歌を歌ってくれて感心しました。
ここでも課題は声のことであり、基本的に明るい声質を大切にしたいことと、
やはり母音で声質が変わらないようにすることは大切でしょう。
特に中低音ほど声の響きを高く明るくすることは、単に声の通りを良くすると言う意味でも有効でしょう。
SY
発声練習はAを中心に練習しました。
まだ、喉の開き具合、声の浅さ、深さ、の基準が定まらないようです。
それで口を開けたハミングで中低音をしっかり練習して、そこから母音に変換する練習をしました。
母音に変換する際に、喉側が綺麗に開いた感じの声になることを目的とします。
開いた感じというのは、浅い声ではなく適度に深く、しかし明るい声質です。
明るいばかりを意識すると声が浅くなるのは、喉が上がるからです。
喉を上げないように、すること。ただし、軟口蓋はしっかり上げること、を大切に。
曲はフォーレの復習で、LydiaとL’absentを練習しました。
伸ばす音符の声がどうも揺れが大きいのが気になりました。
それで、お腹の使い方を点検しました。
声を出す際に、お腹に力を入れて固めないで、胸も拡げるように腹筋上部を膨らませるようにするには、
下腹部はしっかり締めていたほうが良いでしょう。
息が流れないから、声が揺れるのだと思います。
歌っている間、特に長い音符を伸ばす時ほど、息が自然に吐けている実感、流れている感覚が
持てるように意識するだけでも違うと思います。
MM
口を開けたハミングと母音Aで練習しました。
発声のバランスは平均的に良くなってきました。
すなわち喉と天井のバランスです。
ただ、歌詞で歌う実践になると舌根で喉を下げたり、上あごの意識が足りず、こもった響き、
♭な響きが出てしまうということです。
特にAとOの母音が暗くこもりがちですね。
Aは、舌根の意識でOは、口を細くし過ぎです。
Oは基本的にもっとAに近い明るいOの母音の響きを習得されてください。
それから曲の中で、最終的に確認したことですが、ブレスから声出しに至るお腹の使い方です。
斜腹筋をもう少し使えるようになりたいです。
腰から肋骨の両脇下にかけてある筋肉を張り出すように使えると、呼気がもう少し促されて、しっかりした
声が出てくるのではないですか?
そしてそのことによって、綺麗なビブラートも付いて来ると思います。
曲はドナウディ、トスティ、そしてショーソンと練習しました。
ドナウディ、トスティは、歌い進むと疲れてしまう感じ。
ショーソンは最後、Qu’il meureのQu’ilを安定して響かせないと、次が上手く行きません。
最後、再現部は、声のポジションが低音に綺麗に戻るように、注意してください。