KA
発声練習では、良く喉を開けることと、上唇を使って頭声に導いていく方法を教えました。
しかし、言わなくても口の開け方で高音の声区に上手く入って行くことを実行していました。
概ね、問題はないのですが、中低音の声を出しやすい音域が、難しいです。
それは、出しやすいために、大きい声を出そうとして、結果的に地声傾向の強い声になってしまうことです。
どんな音域であっても、常に声の響きを出すことに留意してください。
声の響きというのは、声を口から直接出させようとしないで、どこかに反響させるようなこと、と思ってください。
そのための、ブレスであり、ブレス時の喉の準備であり、また発声時の口の開け方、開け具合なのです。
これは高音だけではなく、中低音でも同じように実行してください。
今日歌ったケースとしては、まず練習曲集のリュトゲンの7番。
3連符の練習ですが、Prestoとテンポが速いですね。
Ta~~~で母音で歌うケースだと、軟口蓋が開きにくく、響きが通らない感じです。
それに比べJajajaでやると、子音が常に付くせいか、響きが高く通り易いです。
子音を付けずとも、軟口蓋が上がったままを保持できるようになりたいです。
「私の名はミミ」では、高音のフレーズの処理が上手くなり、ファルセットにならなくなりました。
喉が上がらないように、姿勢を意識し、口の開け方を工夫しています。
方向は間違っていないと思います。
むしろ高音のフレーズからブレスを挟んで次の1点hで始まる声の出だしに注意してください。
気をつけないと、ほとんど生の声になってしまいます。
生ではなく、響いた声を必ず作ってください。
次のAve Mariaも同じです。
出だしの声は、細くしないで、喉を良く開けて、高く響かせてください。
息の混ざった太い音程の良い優しい響きになれば成功です。
息が混ざることで、クレッシェンド、ディミニュエンドがやり易くなるはずです。
後は、高音のフレーズですが、最後の2点hが出るフレーズは、口を横開きにしないように注意してください。
それから、その前の部分で、ファルセットになってしまうと、どうにもなりませんので、その点で喉が上がらないように注意してください。
NS
発声では、Aの響きに注意でした。
意識としてはOを出すつもりで、上唇を少し上げることで、Aになるでしょう。
縦に良く開いた喉で、唇だけでAの母音を作るようにすると、深く綺麗なAの響きになります。
下降形で高音を昇って行くと、ブレスが顎が上がるのと、口を閉じて鼻だけでブレスするので
口を開けたままやってもらいました。
口を開けたままということは、喉の開きをそのままにして、横隔膜の動きだけでブレスを入れる練習です。
逆にいえば、喉が開いているから、横隔膜の痙攣だけで、ポン!と息が入る感じです。
これを覚えると、喉が上がらずに非常に短いインターバルでブレスが入ります。
フォーレの歌曲2曲については、発声やソルフェージュ上のことはなく、曲の解釈と子音の扱いになりました。
子音は、子音発音の時点で音程を意識すること、特に二重子音では、二重の一番目から音程を意識することでした。
音楽の表現していることと、歌詞の内容をもう一度照らし合わせて、声のニュアンスを考えてください。
その上で、楽譜に指示がある、強弱を考えて歌ってみてください。
解釈は、音楽が表現していることと詩の内容から、詩のシチュエーションを想像して、自分なりの
シチュエーションを想像してみることが大切だと思います
詩というものは、その詩の作者の心情なのか?あるいは作者が第三者に読ませているタイプか?
あるいは、もっと抽象的なものか?です。
第三者に読ませているスタイルの場合、その第三者が何歳くらいで男性か女性か?どうしてその詩を書いたのか?という経緯みたいなものを
想像してみることです。
そして、想像するための根拠は、まさに音楽が表現しているもの、となります。
音楽が表現しているものとは畢竟、作曲家の詩の理解だし、その理解とは、正しいか正しくないか?ではなく、
作曲家が詩を通して、新たにイマジネーションしたものでしょう。
そういうことが出来て、初めてプレイヤーは作品とシンクロしたことになるのではないでしょうか?
イタリア古典歌曲はSe tu m’amiは、声の響きを中心に、何度か通しました。
音楽は強弱をしっかり出すことと、旋律を歌うスタイルです。
強弱がPと出ている声は、弱すぎないで、良く息の混ざった共鳴した響きを探してください。