発声は様子を見て、下降形から上向形へと2オクターブを練習しました。
1点C~2点bの間は、ほぼ無理なく綺麗に出ています。
今日は発声上のトピックを作らずに、直ぐに曲の練習をしました。

イタリア古典歌曲のLe violetteを練習しました。

中声用が低いのか?あるいは、中低音の出し方を言ったので、抑えているのか?
判りませんでしたが、全体に響き感がなく、淋しい感じでした。

声の出し始めで、声を響かせるように入る、というポイントを置いて練習しました。
たとえば、Rugiadoseと始まる、最初のRuの響きを良く出して入る、とか、VioletteのViの響きを良く出すように歌ってもらいました。
あるいはもっと低音域でも、彼女は良く出せますから、Voi vistateのVoiの響きをしっかり深く出すようにとかです。

弦楽器のアタックで良く擦って入っておいて、後の響きで軽やかにフレージングするように歌うきっかけみたいなことです。
声の扱いを常に響きの基準で捉えるように考えて歌うと、単に音符をなぞるように歌うのではなく、声を響かせるようなポイントを
しっかり抑えておくことです。

同じように、Piacer d’amorの高いキーのヴァージョンを練習しました。
こちらも、同じようなポイントを中心に練習しました。
出だしのフレーズ、特にD’amorのところで、音程を喉で取らないでD’aの響きのままMorに入るようにすると、

例えば弦楽器であればボーイングの強さで響きを決めて行くように、声の場合音程も含めて、呼気の強さで出して行くようにすると
声の良い響きが生まれてくると思います。
弦楽器のような喉の使い方というのは、そういう意味です。

最後にグノーのAve Mariaを練習しました。
2回通しただけですが、例えば出だしのAの響きが直截的で、息で回すような響きが欲しいところです。
要するに声帯がもっと開いて、息を混ぜた声で高く共鳴するように出ると美しいですね。

声帯を開いた声を出すためには、喉を開いた状態をブレスで作っておくことと、声の出だしを頭からポン!と出だすようにすると、
自然に声帯が少し開いて息の混ざった声になるでしょう。
そういう声の響きをこの曲で、良く扱えるようになって下さい。