TK
今日の発声注意点は、口を横開きにしないこと、でした。
特に上に昇って行くフレーズで、最高音に達する際、口を横開きにするのは楽な対処ですが、
平たく浅い高音の声になってしまい、フレーズ入り口の音域の声と合わなくなるでしょう。
基本的な声質を変えず高音まで綺麗にレガート持って行くためには、喉を開ける下顎の動きを止めて、上唇をめくるようにして、
響きを頭声に導くと良いでしょう。
これが出来るようになると、高音の声区に入れば自然に頭声の息で廻る声になりますし、喉のポジションが変わらないので
声質が変わらずにレガートに歌い廻せます。
ヘンデルの「海の嵐で難破した小舟は」は、今日も母音で練習しました。
練習は今日の発声で確認した高音の声です。
鏡を見ながら、極力口を横開きにしないで、縦に、上唇を使うように発音することに集中してもらいました。
もう一曲はモーツアルト「後宮よりの遁走」のブロンデの短いアリアです。
修飾音符ですが、ダッシュがない修飾音符は、修飾される音符と二分割で歌うようにしてください。
今日の発声でほとんど対処出来ますが、最高音の3点Esは、むしろスタッカートで練習したように、喉で当てるように
深い所で当てる意識を持つと良いと思います。
AC
口を横開きにしない発声を練習しました。
彼女も上向形で高音になると、口を横開きにして、薄く当てる癖があるため、少し喉の負担のある声になりがちでした。
開ける時はなるべく縦に開けて、上唇をめくり上げることで高音に導くことが出来るようになってください。
今日は、ラヴェル「マラルメの3つの詩」から1曲目のSoupirを徹底練習しました。
今日は特に中低音の声の響きに注意してもらいました。
声帯で安易に鳴らそうとせず、むしろ開いて息を使って鳴らす、というイメージです。
軟口蓋を良く開くイメージです。そして声を当てる場所も軟口蓋です。
彼女の今の場合は、弦楽器の弦を弓で擦るのではなく、管楽器のリードを鳴らすイメージの方が良いでしょう。
息が関与することで、音が出るということを忘れないでください。
最後に歌詞で歌ってみました。
歌詞になった場合は、逆に下顎の降ろしに気を付けてください。
低音は気を付けないで下顎で発音すると、響きが落ちてしまいますので。
ここでも、上唇は特に開口母音に発音に有効です。
響きが落ちないからです。
最後に3曲目、Surgi de la croupe et du bond を譜読みしました。
3拍子の塊を確実に把握するようにしておくと、分かりやすいと思います。
音はピアノの音がしっかりしていれば、見た目以上には取れるはずです。
NM
今日の彼女の声は確実に前回より進歩していました。
良く練習、復習してくれていたのだと思います。
スカスカの声にならず、喉を開けた共鳴のある声を出そうという意図が感じられるレベルの声になっていました。
ただ、最初は口先を大きく開けるだけの状態で、やや息漏れの強い感じでした。
低音から発声を始めましたが、下の声区の出し方のまま上がって行くのは厳しそうでした。
そのため、高い方から下降形で降りる形で声を作って行きました。
基本は今まで通りの声区の声ですが、喉を開くことを守ってもらうことで、支えのある声、共鳴のある声になっていると思います。
ただ、気を付けて欲しいのは喉を開くだけではなく、軟口蓋も上げること。
あるいは鼻腔の共鳴も付けて行くことです。
特に中低音の声は、喉の開き以上に鼻腔共鳴を作らないと、音程良く通る声が出せないのです。
このためには、LiやLuで練習する方法が良いでしょう。
特にLuだと、喉を適度に開きながら、響きを鼻腔に作ることがやり易いです。
ただ、鼻腔に通そう、という意識を持たないと出来ないですが・・
フォーレの「祈りながら」「リディア」そして再び「秘密」「イスパーンのバラ」を復習しました。
すべての曲に共通していたことは、中低音域で喉が高いというか、喉の開きが少し足りないこと。
同時に共鳴が少ないため、声の通りが悪いことでした。
それぞれ前述の方法を取り入れながら、練習して行きました。
全体に、前回までの悪い意味で脱力し過ぎた発声からすっかり抜けだして、共鳴のある支えのある声になって来ました。
良い方向だと感じていますので、この調子を維持されてください。
MM
このところ、発声練習を見ていると発声の理解が進み、実行力も付いて来たと感じることが多いです。
今日も、こちらの意図したことが実行出来、進歩がうかがえました。
後は、上あごと唇の使い方が上手くなれば、更に進歩すると思います。
一点だけ気になる点があります。
ロングトーンでビブラートがほとんどかかりません。
特にフレーズの終わりで伸ばす声です。
まだ息が自然に流れる声になり切っていないためではないか?と思います。
喉に集中しないためには、声の響きの場所をもっと高い所に置くこと。
ただ、喉自体は低くポジションしなければなりません。
あくまで、声の響き出す場所が高く、です。
そのことで、声をアタックする瞬間に息が出て共鳴を導く発声になり易いと思います。
息漏れを恐れないで、むしろ息を自然に吐いて歌えれば歌うことがもっと楽になる、ということに思い至ってください。
曲はドナウディ、トスティ、そしてショーソンのいつもの曲です。
やはりドナウディでは、声がこもり易い。中に入らないで前に自然出るように気を付けてください。
トスティはかなり良いです。特に高音域は、気持ちの良いフレージングになっています。
後は中低音のフレーズの声はもっと中低音らしい良い声を出し手下さい。
ショーソン「蜂雀」は、大きく見ると良く歌えていますが、細部を煮詰めました。
前半はとても綺麗に落ち着いて歌えていました。
後半、Qu’il meurtの長く引っ張る響きは、薄く当てるようにするために、子音の扱いに最新の注意を払ってください。
しっかり出すと、声帯も厚ぼったく当たって♭になってしまいますので。