HN
今日の課題は、姿勢だったと思います。
歌いだす瞬間に、顎を出してしまう癖を、なるべく早期に取った方が良いです。
顎を出して発声することは、喉を締めてしまうことにつながりますが、同時に軟口蓋を上げる発声上にも障害になるからです。
なぜ顎が出るのか?推測ですが、軟口蓋でなく、無意識に喉に意識を持って行くために顎が出ると思います。
この理由で、ブレスする瞬間に顎が出ることも多いです。
対処としては、声を出すその瞬間に気を付けてください。
声を前に出そうと思わないで、後ろ、首の後ろのうなじに当てるようにしたり、脳天を狙ったりも良いでしょう。
口は前に付いていますので、ついつい無意識で口から先に意識が行くからだと思います。
口の使い方なども、色々やって、喉のポジションや鼻腔共鳴についてなど、部分で練習して来ましたが、
このことは、例えばクラリネットならリードに当る部分の使い方になります。
ただ、リードそのものの状態も大切ですが、口をどう当てるか?ということが、姿勢に繋がるならば、もっと根本は
ブレスになることは理解出来ると思います。
ブレスも以前に教えましたが、まったく素朴に肺に息が気持ち良く入る原点を忘れないでください。
その上で、歌っている間、その息をどうやったらコントロールして歌えるか?そのためのブレス方法が見つかるはずです。
Per la gloria d’adorarviもTu lo sai共に、かなり良く歌えるようになって来ました。
特に後者は、初めて歌った頃に比べると、音程良く歌い通せるようになりましたが、後もう少しです。
歌詞発音の際には、なるべく下顎を動かさないことで、軟口蓋を上げた状態を保って歌えるようになってください。
これは、口先をパクパク開て歌詞を発音してしまうために、結果的に響きが喉になってしまうと思います。
なるべく口先を開けない方が、軟口蓋が開きやすいようですので、次回もこの練習をしたいと思います。
SM
発声が安定して来つつあるな、という印象を持ちました。
中低音の発声は落とし所が分かってきて、上手く処理できるようになりました。
独習の際には、自分の感覚を磨いて、そこから良い響きを求めて行けるようになると思いますし、
そういう段階に入って来たと思います。
例えば・・・・
声帯が良く鳴っているという感覚よりも、鳴らない響きをいかにすれば少しでも通るように出来るか?という発想で、
高音から低音に落ちた際の不安定さの回避や、低域の声の共鳴ポイントがおのずと分かると思います。
口を開けるのか?開けないのか?その時、姿勢はどうしているのか?喉を開くのか?あるいは閉じたほうが良いのか?
そういう聞き分けに関する感覚を磨いて、いつも最善の声の響きを求めてください。
譜読みの段階では、歌詞で歌う前に、得意な母音で練習してから、苦手な母音に移行して、得意な母音の響き方を
苦手な母音に応用してください。
即ち、IやUなど、彼女なら自然に喉が開き、声帯も合い易い母音で練習して、次にAやEなどの喉が上がり易い母音、
あるいは、喉が下がり過ぎるOなどの母音でも応用が利くでしょう。
今日練習したモーツアルトの「涙でのみ彼を助けようとしたなら」
声の響きも中低音から高音までバランス良く歌えていると思います。
後は、下降形で降りた低音の音程が♭にならないように注意しましょう。
リストOh quand je dorsも、良く歌えています。高音は抑えるだけでなく、伸び伸びと出すところは出して下さい。
グノーJe veux vivreは、修飾音符の扱い方に習熟されてください。
そして、勿論中低音の響きは大切です。
喉を掘らないで、鼻腔共鳴を良く活かしてください。
STY
軽く発声をやって、すぐ歌にはいりました。
C~1点Gまでは、音程も良いし声質もほぼ一定で、レガートな歌が歌える声を持っていると思います。
テノールらしさ、にこだわって更に高音を伸ばす場合は、声の出し方に工夫を設ける必要はあるでしょう。
ただ、機械的な訓練や直接音楽と関係なく思われるような方法論を取ることに違和感があるようであれば、無理はしなくて良いと思います。
曲を歌って行く中で、自然に身に付けば良いでしょう。
フォーレの「月の光」も「リディア」も歌のツボは良く抑えられていると思います。
歌曲的な歌声の出し方、処し方が既に身に付いていると思います。
音程が良く、響きにも過不足のない声がまったく自然に出せる点も非凡だと思います。
一方、発音が苦手のようです。
歌わないで歌詞を発音朗読することは、つまらないでしょうがしつこくやることをお勧めします。
声楽的な音楽性というものが、綺麗な声で必要十分な声量で歌える点にあるのだとすれば、
歌の持つもう半分の音楽性は、歌詞の発音にあると思います。
それは、歌詞の発音の形や調子そのものが、歌の音楽の中にある修飾的な一要素を受け持っているからです。
朗読は理屈を考えずに、ひたすら数をこなして下さい。
数をこなすうちに、それなりの調子、みたいなものが自分で掴めると思います。
これはフランス語に限らず、日本語もまったく同じだと思います。