TF

今日のトピックは、2点E~F辺りを基準にして、声の方向を変えることでした。
見ていると、どうしても高音の声区になってくると、口を横開き、一所懸命軟口蓋ばかりを上げようとするために、声帯が開いてうまく当たらないように見えました。
訓練が要りますが、喉の上がるポイントになったら単純に声を呑みこむようにポイントを胸の中に入れるように発声してみましょう。
上手く当ると、音程も自然に良いポイントで出るでしょう。

これは、比較的上手く行きました。
ただ、まだ顔をくしゃくしゃにして、音程を上げよう上げよう、という感じで、口も横開きになってしまいます。
口を逆になるべく開けないことや、上げようとしないで落ち着いて対処を練習してください。
ただ、5線の中でも、1点Cより下は、頭部に声を当てる感じで良いと思います。

後は、ブレスを意識しましょう。
胸を楽に拡げるようにしながら、横隔膜を拡げてブレスを入れるようにしてください。
必ず胸も拡げる意識を持ちましょう。

曲は「からたちの花」を、再び徹底練習。
大分、感じがつかめて、高音もリラックス出来るようになりつつありますが、ブレスが足りないのか?あるいは声のポジションが決まらないのか?
予想外にブレスが短いのが課題です。
ほぼ良いのですが、一番最後の2点Gさえ決まれば良いのですが・・・

KTM

またまた久しぶりでしたが、合唱をやっているせいか?以前は出なかった2点G以上が出るようになりました。
彼女も高音に入る入口辺り、口先をあまり開けない方法で、発声練習して行きました。
じっくり焦らないでやれば、何とか2点Aまで出せるようになりました。
ただ、歌になると音形や歌詞の影響があり、2点G以上が難しくなります。

ブレスのやり方との関連もありますが、あまり細かい身体使いを言うと、かえって固くなったり、混乱しますので
適度に、しかし少しずつやって行くしかありません。
焦らずに、少しずつ確実に音域を上に上げて行きましょう。

曲はコンコーネの22番と23番の練習からでした。
譜読みはとても良く出来ていて、問題ありませんでした。
高音の発声は、口を開けすぎないで、少し飲み込むようにリラックスして出せば、喉が締まらないようになると思います。

イタリア古典のNel cor piu non mi sentoは、最後のフレーズの高音の前、ブレスを入れてしっかり高音を出しましょう。

GH

高音域の発声、大分良くなりましたが、まだ肩が上がって胸が固くなってしまいます。
オクターブ下の声を想定して、一瞬で喉奥に潜らせるように当てると、良い感じになると思います。
特に1点Dくらいから気を付けると良いでしょう。
大体が、息の力で強く吹き飛ばして高音を出そう、みたいなイメージになってしまうと、喉が上がり易いし
肩に力が入ると思います。
息の力ではなく、喉の力、と思うくらいが良いです。

低音からbくらいまでの音域は良くなってきました。はっきりと胸声にするくらいが良いでしょう。
Aも声のチェンジが始まるところですが、この辺も口を開けすぎないで、少し締めるようにしたほうが、声がうまく当たって音程感の良い声になるようです。

曲は今までやってきたシューマンの4番~6番を練習しました。概ね高音の喉が上がる発声を矯正する作業に終始しました。
4番は、出だしの声をPにしないで、はっきり出す方が音程が決まると思います。
息の力が弱いため、音程が昇りきらない感じになっていますので。
5番は、全体に太くしっかりで良いと思います。慣れたら、少し焦燥感を出すと、表現に適うようになるでしょう。
シューベルトの「冬の旅」「流れの上で」も、もう少し高音域の声のポジションが落ち着くと良いです。
最後に「春の夢」とイタリア古典のアマリッリを復習しました。
「春の夢」は、もう少しリズム感が出ても良いかもしれません。「アマリッリ」は、最初のフレーズはなるべく1息で。
後はバランス良く綺麗に歌えていると思います。

NS

発声練習はIで2オクターブ、次にLuで2オクターブそして最後にAでも2オクターブくらい、練習しました。
下のbから2点bまでです。
どの母音も滑らかに問題なく対応出来ていて、声の調子もとても良かったです。

発声練習を聞くと、全体に滑らかで問題を感じません。良く訓練出来ていると感じます。
高音は2点h~3点Cくらいまで伸ばせると、更にレパートリーが伸ばせると思いました。

フォーレのGreenから。
voici de fruit,des fleur,des feuilles et des branchesのコンマは尊重しましょう。

Dans les ruines d’une abayeは、これも良く練習されて美しい声でした。
Seulは広く、oeの発音は大きく開きましょう。Eの響き、開き具合がとてもきれいでした。

デュパルクのL’invitation au voyageも、とても良く勉強されてました。
出だしのMon enfantの声、暗く重くならないように注意してください。
それから、最後のモチーフに入る前の最後のフレーズ、楽譜にDimそしてフレーズの頂点でTres Douceとなっていますので、
普通の意味のクレッシェンドをあまりしないで、柔らかい高音を目指して下さい。
その方が言葉の意味に忠実になると思います。
全体にオペラアリアのような曲想があり、わ~わ~と歌いたくなりますが、程よく納めると、美しい歌曲になる、という感じでしょうか。