SY

発声練習では喉を開く、について練習しました。
彼女は判っていると思いますが、息を出すように声帯を開くことではなく、
感覚的には単に気道を拡げる感覚のことを言ってます。

喉を開こうとすると、いきおい喉を下げようとします。
例えば下顎を降ろしたり、喉をあくびした状態にしようとします。
いろいろな問題も付随しますが、このことで声帯は一面的でありますが伸ばされます。

そのことで、中低音でもふくよかで深みのある良い声が出て来るきっかけになります。
この深みのある良い声、を覚えて、いつも出せるようにテクニックを磨いて下さい。

曲は日本歌曲の「霧と話した」から。
喉を開く=喉を下げる、と理解したせいで、今度は口先で喉を下げるために、こもった響きになります。
また、母音も全体にオだけで歌うように聞こえます。
あまり不自然になるほどに、喉を開くを意識しないで良いと思います。

「あなたとわたし」は、歌詞がとても良く判る歌になりました。
ほとんど暗譜出来ているようです。
後は、歌詞を読む時に、本人になりきってください。
ここでの歌詞は、本人自身の言葉になりますから、その言葉をどれだけ、生きたSYさんの物に出来るか?が鍵になるのです。

鍵は・・何であれ一所懸命言おう!とすることです。
それだけに集中してください。

フォーレの「尼院の廃墟にて」は、良い声が出ています。ただ、最後の節の歌詞読みが不十分です。
更に読みこんでおいてください。

OM

前回厳しく指導した甲斐あり、今日は音楽がかなり出来上がっていました。
その差は大きいです。
そして、声のことも大分判ってきているように思います。
喉を浅く締めない声で、息を使って出す声も出来て来ました。

細かいことは色々ありますが、良く勉強しました。
後、基本的にはブレスと喉の開きをしっかり覚えて確実にしてください。
そしてそのための口の開け方、ブレスのタイミング、などで、劇的に良くなる面があります。
そういったことは、口で言って頭で覚えることではなく、何度も何度も練習して
身体に覚えさせることでしかありません。

そのようなことを、もう少し徹底してください。
この1年間で、かなり成長出来ましたから、同じことを後1年続ければ、もっと
自信を持って出来るし、楽に良い声が出るようになると思います。

それから、歌うためにはモチベーションも大切で、曲に飽きるものですが、
飽きても、同じ曲を徹底的に練習して「完璧に!」歌えるようになること、も大切にしましょう。
1曲を徹底して勉強することで、他の曲に充分応用が効くようになりますが、
目先を変え過ぎて、基本的なテクニックが備わらないまま、口先だけで歌うだけになってしまわないようにしたいものです。

NM

彼女は中低音の声が難しく、どうしたら前に響く声が出来るか?と考えさせられますが、
よ~く観察してじっくりやってみれば、それほど難しいことではない、と思うようになりました。

声帯が合うように、という見方ばかりをしていますと、とてつもなく難しいのですが、
そうではなく、声の響きが出たら後は共鳴効果で聞こえればよい、と考える立場に立てば良いのです。

もう一点、なぜか声の出し始めで喉をぶらぶらにして(脱力し過ぎ)出す癖があるようで、それが子供のような
声を出してしまう一因になっているでしょう。

中低音は中低音の音質、響き方、というものがあるわけで、それは楽器を思えば判ると思います。
人間の声も同じですから、これも理屈抜きでそういう声を出そう、と思って出してください。
すなわち、低音は低音らしく出せばよいのです!
発声の技術とか難しいことを考えるあまりに、想像もしないようなことをすることが良くありますが、
低音を出そうとする時に、喉が上がり過ぎてしまうのはやはりどこかおかしいと思います。

自然に従って出せば、自然にそれらしい所に落ち着くのです。
ただ、そのことの中に欠陥があるかもしれませんが、そのことはその後で対処すれば良いのです。

今日もフォーレの5つのヴェニスの歌曲を練習しました。
C’est l’extaseからMandolineそしてEn sourdineと練習しました。
これらの曲を練習してみると、確かに中低音の声がもりもりと出る、わけには行きませんが、
過不足なく歌える状態と感じます。

確かに地声から練習する練習方法はありますが、その前に、チェンジした声で、喉を開ける
下げる、共鳴を付ける、という方法を、歌の中で身に付けて行ってから、地声での練習方法を取るべきでしょう。
そうでないと、喉に負担になって、元も子もなくしてしまう可能性もありますので。

MM

ブレスと声の出だしで、声のポジションを決めること。
特に上ずらないで、お腹かから出る声のポイントを決めました。
声はどうしても音程で追いたくなりますが、そうすると、ややもすれば声のポジションが高くなり、
声の響きが平たい、軽いものになってしまいます。

確かに一見、音程は良いですが、ソロの声としての存在感に欠けた響きになってしまいます。
胸声という意味は、その意味で大切な声を作りだす声の原点である、と考えてください。

胸声=太い弦は響きの基本なのです。
ただ、その爪弾き方に工夫をしないと、ぼよ~んとした生気のない声にもなれば、輝かしい声を得る力にもなるのです。
声の出し始めを顔周辺に置かないで、みぞおちから出始める、あるいは腰から出始めるとイメージしましょう。

というような点に注意して、いつもの3曲を練習しました。

イタリア古典歌曲集2巻からQuella fiamma che m’accendeから。
今回はレシタティーヴォを良く練習しました。威厳を忘れずに。
アリア部は良くなりました、歌い急がないで声の重さを考えたテンポを大切に。

モーツアルトは同じポジションを取りつつ、声の当りを柔らかくしましょう。
表現に適った声、ということですが、基本は同じです。

サムソンとデリラは、全体に大変良くなりました。声のポジションが深くしっかりして来ました。
ただ、中間部のDolceの入りは丁寧に。

注意点はどの曲も前回と同じですが、全体的なレベルは上がって来ました。