HN
今日の練習はPer la gloria d’adorarviとTu lo saiの2曲でした。
歌う際の喉頭の安定が課題として残っています。
音程を上に上げると開いてしまうし、下げると音程が出ない、というところで、良いポイントが見つかり難いです。
下げる方向、胸声で高音に上手く入るためのポイントが見つかり難い、ということです。
太すぎるか、ファルセットになってしまうか?となってしまいます。
それでも、ハミングで練習すると何とか出来ますが、母音になると力みが出てしまうのか音程が出せません。
声帯をもう一段伸ばすのが、難しいのだと思います。
それを練習するのに最適なのがハミングなので、続けることだとは思います。
結局、やはり上あごから上の筋肉系を使わないと音程が出せません。
しかし、これはバランスが大切で、喉が上がっても駄目だし、喉だけ下がっても駄目、ということを良く理解してください。
このところ、上あご系の使い方を抑えていたのは、喉が上がってしまう方向に偏っていたからです。
喉は上がらないけど、軟口蓋は上がってほしい。そのバランスの良いところで、上手く高音に入れるからです。
しかし一番大事なことは、息で音程を出さないことです。
息ではなく、喉の機能で響き、音程が生まれるということです。
無意識に息を強く送ってしまうことが、もっとも上手く行かない原因だと思います。
今日は、最終的に少しファルセット気味の開いた声になっても仕方ないので、上あごを良く使った発声に落ち着きました。
喉が上がり過ぎないように、ということは常々忘れないようにしてください。
OM
伴奏合わせでした。発声で喉を温めてから、早速別宮版「さくら横丁」を歌ってもらいました。
前回指摘したリズムの正確さはほぼクリアできていました。
リズムが正確だと、それだけで自然な表現が出て来ます。
本番まで日がないので、余計な表現については指摘しませんでしたが、少し遊びの部分があっても
良いだろうとは思います。特に、中間部のレシタティーヴォの部分などの語り「しばらくね~と」と、
それが終わってから「言ったって始まらな~いと」など、少し声を外しても面白いか、と思います。
課題は、ブレスが短いのが課題です。短いのは息漏れが出ることと、息を余計に使った歌い方をしているからでしょう。
中低音の息漏れよりも、高音のPassagio近辺の息漏れが効いていると思います。
息を余計に使わないで、フレーズを平らに歌ってください。
要するに高音に昇る、という意識をなるべく捨てて、喉を開かないように注意してください。
逆に言えば少し締める感じを持つと、余計な息を使わないし、余計なクレッシェンドをしなくなると思います。
「オランピアのシャンソン」は、ピアノ伴奏とのアンサンブルも指摘しました。
伴奏も、歌手にただ沿うのではなく、積極的に音楽作りに参加してください。
そのことが、歌手が歌い易くなるきっかけにもなりますので。
出だしの3拍子の伴奏なども、歌の旋律の高揚に合わせる、あるいは歌手を高揚させるように3拍子を先へ持って行くように、です。
そういうことが、曲全体の楽しさや面白さにつながると思います。
最後3点Esを出した後のブレスが高くなってしまうため、最後のフレーズが息切れ気味なのが惜しいです。
間を取って喉を落としてブレス出来るようになって下さい。あるいはフレーズの頭の語で喉を下げるように発声してみてください。
MM
このところ発声が安定して来ましたね。
胸声の使い方が上手くなってきたので、声量も出て来ましたし音程感も良くなってきました。
更に今の発声で「良い声」を目指したいところです。
胸声が発達して来る時に気を付けて欲しいのは、声がこもり易いことです。
声帯が合わさる時に、綺麗に合わさらずに丸まってしまう感じにならないように、エッジがきりっと立った声を
イメージして、声の出し始めには注意してください。
深い所から出始める声だが、声質は明るい、倍音の良く響く声、です。
課題は、まだ少し不安定なPassgio近辺の声でしょう。
グレーゾーンの2点Cからありますが、2点Eくらいが一番不安定になり易いでしょうか。
歌いながら喉を抑え込むように、発音、アルティキュレーするような歌い方を常に工夫してください。
ドナウディSpirate pur spirateから。
高音域よりも、高音域から戻った低音域の発声に注意しました。
低音に戻る際には、声帯を緩めてあげるように、楽にすと~んと降りてみてください。
弾力感のある響きの低音を大切に。
フランス歌曲はグノーのL’absentを。
中低音の魅力が感じられる曲なので、お似合いでしょう。やはりポジションの深い良質な中低音の声に拘って下さい。
発音は、発声を絡めた上で、良くアルティキュレーした歌い方が良いでしょう。
ただ、レガートを崩さないように、息を押してバタバタしないようにフラットに丁寧にフレージングしてください。
モーツアルトのNon so piu cosa son cosa faccio
これが予想以上にお似合いでしたね。ケルビーノはお似合いだと思います。
モーツアルトらしいきびきび感と憂鬱感のないまぜになった、実にドラマティックな佳作だと思います。
今日は通して終わりにしました。多分、ゆっくり練習して、徐々にテンポを上げて行くのが良いでしょう。
発音とリズムでバタバタしてしまうのが一番避けたいところです。