AC
発声練習は、今回も低音から始めましたが、おずおず出さないで、良く良く声帯を合わせた響きを練習しました。
特に2点Cから、チェンジする傾向が強いので、なるべく声帯が開かないように我慢してもらいました。
それでも、2点Fくらいからは更に喉が上がりますから、飲み込むように発声してみる、ということを練習しました。
慣れないので、喉が力み過ぎたり、肩に力が入ってしまいます。
喉だけに集中した方が、結果的に身体全体の変な力みが取れて良いのです。
喉を使うのは悪いことではなく、原点なのですから・・・
実際の歌のなかでも、今回のことは大切であることは判ります。
今練習している、マラルメの3つの詩の2曲目Placet Futilは、音程の高低差が大きく、また跳躍幅も大きい曲です。
実際に、低音域から2点E~Fに跳躍するフレーズでは、高音側がほとんどファルセットになってしまっているようでした。
このパターンで高音側を適度に締めて、当てるように発声すると、息漏れがなくなり、ブレスも伸びるのです。
また、息で出そうとしないため、息も使いすぎないし、喉にも来ないのです。
そして、この方法であれば、喉も上がりませんから、低音に戻った時にきちんと低音の声に戻れるということです。
KR
テュレの王、宝石の唄、共に良く練習されていると思いました。
また、宝石の歌の最後の2点hの高音の声は、綺麗な響きでした。
強いて言えば、中低音域の声が少し生っぽく、高音域の声との段差が明快になることです。
女性の中音域は、人にもよりますが、高音との声質の整合性が一番難しい問題ですね。
胸声の開発は必須なのですが、その声をどう洗練された響きにしていくか?という視点を忘れないようにしてください。
特に上顎の響きを作ることです。
そのためには、軟口蓋をもっと意識して上げるべきなでしょう。
UやIなどの狭母音と子音LやNなどを組み合わせて、響きを作る練習が良さそうです。
逆に2点E以上の高音の声区になると、軟口蓋を上げると開いてしまいますから、あまり上げない方向を考えるべきでしょう。
その2点で、中音域と高音域の声の区別をなくして行くようにすることです。
現時点では、高音よりも、中音側の声は改善された方が良いと思います。
そのことで、よりクラシカルな声質になるのです。
歌唱については、特にテュレの王の部分は、基本テンポは守った上で文節の流れや語るスピードを尊重した歌い方になると良いです。
NM
発声は、ちょっとしたコツさえ忘れなければ、かなり安定した発声で歌えるようになりました。
ちょっとしたコツというのは、喉の脱力し過ぎを改善する、ということに集約されるでしょう。
声のチェンジやファルセットがどうこうよりも、まず発声の準備としてのブレスと声の出し始めで、
喉がブラブラに脱力されて、子供のような声になってしまう点です。
これは、喉そのものを下げようとしないで、ブレスを深く低く入れることと、声を出し始める時に、身体の場所を意識することで
改善されます。
みぞおちや、腰から出始めると思うと良いでしょう。
それから、歌っている間にもっと喉への意識、集中を持つことです。
喉から離れないで、喉をもっと意識して喉を使う、あるいは締める、など調整することです。
そのことで、声帯が閉じる、声帯が伸展する、という方向性を開発出来るでしょう。
彼女の場合基本的に長年の習慣で、声帯が開いてしまう傾向が強いので、なるべく閉じること、をイメージしてください。
そのことで、声質に倍音がついて、明るいきらきらした声の響きが得られるでしょう。
ただ、喉だけ下げてしまうと、声帯の閉じは改善されませんので、ぼ~っとしたこもった声になり易いのです。
この点を注意してください。
楽器でいえば、管楽器よりも弦楽器をイメージしてください。
弦を弓できちっとトレーすること。弦を擦り始める時の力のかけかた、弓を引く意識はフレージングにつながるでしょう。
MM
安定した発声になっては来ていますが、まだ課題点が不安定な部分が残ってます。
一番練習したのが、ケルビーノのアリアでNon so piu cosa son です。
この最高音の2点Gの声。
どうしても、声帯を開いてしまう傾向が強く、そのために音程感が出ないことと、倍音の出ない薄い声になる点が課題でした。
もっと喉を締めて、声帯を合わせるように発声した方が上手く行くと思います。
口先、特に下顎を絶対に降ろさない発声で、感覚を掴んでほしいです。
上手く行かないのは、恐らく喉を締めるのが怖いのだと思います。
高音発声で締めるのが怖くなる理由は、発声で息を使い過ぎていることが原因ではないでしょうか?
息で声を出すイメージから脱して、声帯が伸びていて閉じれば自然に良い高音が出る、というイメージを持ってください。
お腹から声を出す意味は、横隔膜をぼ~んと癪動させることではありません。
また、他の人のレッスンノートでも書いているように、管楽器ではなく弦楽器の弦を擦るイメージにしてみてください。
このことから、新たな展開が開けると思います。