AS

発声練習は喉を軽く温める程度にして、直ぐにイタリア古典のSe tu della mia morteの練習で始めました。
トピックは「声質」のことに及んだと思います。
合唱経験も長いようで、歌声の基本には大きな問題点を感じません。
また、中低音の声が非常に上手くバランスされていて、地声とその上の領域に段差がなく、声に芯がしっかりある方です。

ただ、2点E~Gくらいで音程が少し上ずり気味になりますので、注意してください。
それから中低音の声は、力みますと倍音のない、少しこもった声になる点を今日は注意しました。
強く出そうとすると、喉が下がるのですが、声帯は片側だけが伸びるため、どうも全体が綺麗に振動しないのではないか?と云う気がします。
少し力を抜くことと、喉が浅い感じがしても、もう少し声の響きそのものを口の前側で出す感覚を持つこと、です。

それから高音発声に関しては、フレーズの中で特別な突出した存在、であるかのように、息でど~んと押さないようにしてください。
声としても先程書いた上ずりや、書いていないスフォルツァンドが表現されてしまうのです。
なるべく滑らかに、音程が綺麗にフレーズするように歌うことと基本として徹底してほしいのです。

もう一つの考え方は、たとえ楽譜にフォルテと記されていても、それを出さないようにすることです。
弱く出すのは禁物ですが、ほどほど、ということです。
まじめな方ほど、楽譜に書いてある通りに、と思ってフォルテは強く大きく!Pは小さく、としますが
声と言う楽器を洗練させていく過程で、あまりこの強弱にこだわると、基本的なことが欠落してしまうと思います。

一番良い響き、そして一番良い響きで滑らかにレガートに旋律を歌うこと、このことだけ徹底してください。
ある程度判ってきたら、強弱にこだわっても良いと思います。

余談ですがバロック以前の楽譜にはこのような指示記号はほとんどなかったと思います。
なぜなら職業歌手は、旋律だけ見れば、どう歌うか?どう声を扱うか?が判るからです。

もう一点は歌詞です。
歌詞と旋律を併存させていく中で、表現は歌手が自然に見つけるのです。いや見つけられるのです。
声を楽器として扱う、ということが判れば、表現はその時初めて手中にしたことになる、ということが、声楽の肝になると考えてください。

そして、新たに・・・
Il mio ben quando verra
Chi vuol la Zingarella
いずれも譜読みは良く出来ていました。
前者はメランコリーな雰囲気を上手く歌おうとしていたのが良かったです。
後者は早口言葉の美点をそれらしく歌に出来ていましたね。
これらのことを、今後更に深めて行きましょう。

SM

発声は行ったり来たりの繰り返しが多いものです。今回も、以前何度も取り上げた、声の響きを当てることに及びました。

喉を単純に深く発声すると、声帯が開いてしまうのです。
この発声は共鳴効果?なのか、低音から中高音まで出やすい面があるのですが、響きが暗くぼ~っとした響きになります。

特に気を付けて欲しいのは、2点C~Eくらいの音域でこの共鳴が出しやすいことが この響きに頼ってしまう面がある理由でしょう。
あるいは、もう少し喉を意識して使おうという単純な発想で歌ってみると、案外驚くほど声が変わるかもしれません。

デュパルクのSerenade Florentine
レッスンでは、リズム感のことを言いました。
伴奏なしで、歌パートだけを歌えば自身のリズム感でテンポ良く歌えるのですが、ピアノ伴奏が付くと妙に引きずって重くなってしまいます。

これは、ピアノパートが歌に対して後打ちのリズムになっているため、ピアノを聞いてそれに合わせようとするため、と思われます。
歌がピアノ伴奏を聞くのは、具体的なリズムやビートではなく、総合的な印象だけを感じて歌えば自然に合う、と先ずは考えてみてください。

そして、Soupir
こちらはPPやPの声を意識するせいか?どうも口先の声になってしまうように思いました。
あくまで芯のある声、の中で音量調節する意識を持ってください。
大体が、ファルセットだけの声は、喉が少し上がっていると思います。
それから、息の力で歌う傾向が強いでしょう。
喉そのものに意識を集中して、弦楽器を奏でるイメージで、声を扱ってください。
そのことで、声門は自然に閉じ、声帯は良く伸展して程よいバランスの響きが出せるようになると思います。

モーツアルトS’altro che lacrime
この曲はひとえに中低音の声だと思います。特に一番冒頭のモチーフを歌う声は、何とか少しでも当った響きを探して下さい。
それだけで、お客さんがこの曲を聞いた印象が変わると思いますから。
最後の高音の声は良いと思います。慣れないと

平井康三郎の「ふるさとの」
ふ~る~さ~と、と歌いだす、「ふ」の母音で当った明るい響きを意識してください。
深く共鳴を作ると、出しやすいかもしれないですが、暗い響きで歌詞そのものが判り難くなってしまうのです。

今日のトピックでもう一点。
全体に息を抑制し、喉を良く使う発声の方が、彼女の声の揺れが収まるように思います。