OM
基本的にブレスから声を出すに至る身体の使い方として、身体をリラックスさせて脱力するということが大事です。
上半身を硬くして胸で吸ってしまうと、しっかりした声の響きが出て来ません。
また、出たとしても、高く浅い声になってしまうし、また喉にも負担になるでしょう。
身体の特に上半身を揺さぶれるような楽な状態にしておいて、ブレスは軽く吸って自然に腰の辺りが膨らむように入れる感じを大切に。
声の出し始めはみぞおちからお腹辺りを意識してください。
もう一点は、喉です。
地声から上の声区、そして更に一段上の声区、と分かれますが、基本的には、5線の上半分、1点F~1オクターブの間の声の響きを大切にしてください。
ここで、ある程度声の芯があって、かつ音程のはまった良い響きを得る練習を積み重ねる必要があります。
声を出し始める意識として、声を当てる重心を低く、胸やみぞおちから声が出始めるように、意識してください。
最初は音程が低くなるかもしれませんし、また音質がこもるかもしれません。
そのため、母音をIにして、練習すると良いでしょう。
Iにすると、声帯が綺麗に合うので、声の響きに倍音も綺麗について、通りの良い声になるのです。
Iで音程の安定した芯のある倍音の良く出る声の響きが確立できていれば、あとは同じ音程で、I→E→Aという具合に、Iの響きが変わらないようにAに応用してください。
このようにして、開母音であるAでも響きの密度のあるAになるでしょう。
声は、声を出す力と響きの関係と、声質に倍音がついて、良く通る声になること、の2つの要素を上手くリンクさせなければなりません。
前者が正しい声楽のための腹式呼吸の会得としたら、後者は喉の使い方の問題です。
声の出し始めの練習方法として、破裂音の子音を利用することで、声帯の合わさりを良くした発声として、Baを使うのが良いでしょう。
曲は、グノーのJe veux vivreから始めました。
1点E以下は、上手く綺麗に地声が使えますが、1点F~Eくらいまで、声が温まるまで、あるいは、発声に相当意識を持たせないと
ファルセットでスカスカした声になってしまいます。
この点については、何となくやっていると、声が出来るまでとても時間がかかると思います。
教えたような喉の使い方、ブレスの方法、など駆使して、いつも瞬時にして芯のある声が出せるように頑張ってください。
2点F以上の高音は、そのまま出して行けば自然に上の声区の声になります。基本的に重心は低い状態を意識した方が良いでしょう。
ただ、2点Aくらいから上になってきたら、少し頬の筋肉を上げるように、あるいは口の中の軟口蓋を上げるようにして、響きを明るく高くなるようにしてください。
これが、次に練習した「オランピアのシャンソン」でも関係してきました。
中低音は、練習でとても良くなり、響きがビンビンと感じられるまでになりました。
高音で2点bが続く、ゼンマイが緩むところの響き。やや重心が深過ぎ突っ張ってしまうようで、頬を上げるようにしてください。
ただし、お腹でしっかり支えていないと、上にひっくり返りますので注意が必要です。
これは最後に出てくる長いメリスマの3点Cの響きも同じです。
重心の低さと、響きの高さとのバランスで、下にばかり降ろそうとしても、今度は喉が締まってしまうでしょう。
口の奥を拡げて大きくする感じを持ったうえで、声の響きは高いところから出だす意識です。
ただし、これもお腹から腰の支えをしっかりしておいてください。