SM
今回も一番時間をかけたのが、デュパルクの「フローレンスのセレナード」でした。
リズム感は、テンポを速めた結果良くなりました。
理屈よりも、歌うことで私が一緒に歌って練習しました。
ほぼ問題ないですが、一点だけ、最初のフレーズの終わり、beaute luit を伸ばして、休止符からComme un に入るところのタイミングだけです。
ブレスを入れるとタイミングが取りづらいので、ブレスを入れないで休止符を無視してもらいました。
ほぼ判ってもらえたと思います。
発音ですが、Luitの最後のシラブルのIは、正確にIを発音しましょう。
響き優先になると、開き過ぎて、ほとんどLuにしか聞こえなくなります。
Luitの場合、必ずIを発声してください。
口先を開けないようにした方が良いでしょう。
恐らくこの母音に限りませんが、響きやすいポイントに開いてしまう傾向が強いのだと思います。
確かに口の開き、喉の開きが共鳴を誘発しますが、共鳴のポイントが低くなって、♭な響きになることがありますから、
注意が必要です。
Soupirは、声のポジションでした。声が細すぎて喉が高い感じです。この声自体は良いとしても、恐らく低音に降りると
声が出しづらいことに繋がるでしょう。
高音発声と低音発声は関連がありますから、高音発声でも喉がブラブラになって、ファルセットになったり、上がってしまわないよう
注意が必要なのです。
モーツアルトのS’altro che lacrimeは、最初に低音発声の確認をしてから始めたせいか、大変調子が良かったです。
当った低音の喉の感覚は、もっと太く強く当てられる気がします。
どうすれば良いか?は、一度ご自身で探ってみてほしいです。
声が不安定になると思いますが、どういう開け方をしたり、締め方をすれば不安定にならないか?もう少し探れると思います。
日本歌曲は、出だしの2点Cの響きのポイントがもう少し高いと、通りの良い声になると思います。鼻腔共鳴みたいな感覚です。
深い喉ではなく、軟口蓋から上に共鳴を探ってみてください。
後は、歌詞を明快にするため、特に語頭の子音は大切にしてください。
テンポは指示通りは、フレーズのブレスが苦しいと思います。無理のないテンポで歌って良いと思います。
HA
フィガロ、伯爵夫人のアリア「愛の御神」から練習を始めました。
彼女の場合、高音に入る辺りからの発声の影響もあり、可愛らしい声になります。
それで、もう少し落ちつきのある中高音の声を出してもらうため、声の出し始めを深く意識してもらいました。
また特に音程上昇、ある程度の跳躍幅のあるフレーズの上側の声に注意です。
大体が2点F前後の部分で声を意識してほしいのは、口の中奥の天井を開け放さないで、むしろ閉じることです。
閉じようとイメージすると、自然に喉を下げるので、声がアペルトにならないで、深くきれいな振動の高音の
声になります。
今日のテーマはこの2点だけです。
後はArditiのIl bacioを練習しました。こちらは譜読みの段階です。
最後にヘンデルのAh mio corを練習しましたが、この曲も伯爵夫人とまったく同じ声のテーマを練習しました。
こちらで注意したことは、EでもAでも絶対に口の端を横に引かない発声でした。
また引くよりも、むしろ唇を突き出すようにする方が、喉が上がらないし声帯も開かないので、綺麗な密度のある響きになります。
今の癖は、下顎を下げて深く発声するために、開いた声になり、声の芯が出にくい点があります。
AC
母音Iで発声練習を始め、Aにして再度、上向形で練習しました。
上半身、特に肩や胸が硬い傾向なので、楽な姿勢にしてください。
それから、ブレスもなるべく楽に深いところ、腰を膨らますように入れてください。
2点Cくらいか始まる喚声の場所で、喉が上がらないように、少し締めるか下げるような意識で発声してみました。
少しずつ慣れてきましたが、慣れると声質に密度がついて、芯のある響きになってきます。
そのまま上がれば、2点Fからは高音の声区になります。
同じ感覚で、喉が上がらないように注意すればよいでしょう。
低音は、安定してきたと思います。
違和感を持たずに、しっかり響かせてください。
それが良い声、良い音楽につながりますので。
マラルメの3つの詩の1曲目「ため息」は、声のポジションに注意しました。
何となく歌うと、何となく綺麗な声で歌えますが、いわゆるお腹からの声にならず、どこか浅薄な印象が出てきます。
声の出し始めをみぞおち辺りに、常に意識して声を出し始めてください。
声に適度な重みと深みが出て、この曲にふさわしい東洋的で神秘的なイメージが出てくるでしょう。
また、他の曲でも低音はしっかり鳴らし、中高音は綺麗な細い響きにするために、発声は大切にしてください。
KR
今日は声楽がご趣味のご主人も連れて来られ、ご主人からレッスンとなりました。
トスティのセレナータから。
彼の声は高音までアペルトに出す発声で、それなりに高音の響きになるように工夫されていますが、喉が疲れやすいと思います。
下顎を力んで降ろすので、太い声帯のままで高音発声になるためです。
今日はなるべく口先をあまり開けないで、喉が上がらないポイントで声帯を閉じて、高音に即した綺麗に振動させるポイントを見つける方法を
探しました。
一番効果的であったのは、2点Fくらいのところでハミングで芯のある響きを出し、そこからAの母音に変換し、そのAから口先を閉じるようにして
狭いOとかUに持って行く方法です。
これが予想以上に彼の声に向いていたようで、下顎を下して発声しなければ、という無意識の力みを取るのにはうってつけでした。
それでも、相当下顎の力みがあるようで、この力みが取れると、かなり柔らかいしなやかな高音発声が可能になるだろう、と思われます。
継続的に練習してください。
奥さまの方は、発声の声が軽くて、特に中低音の声が軽やかで、いつもの胸声成分の強い声が大分軽減されていました。
そのまま高音に入っても、それほど喉が締まらずに、綺麗に3点Cくらいまで軽やかに上れる声になっていました。
コロラチューラの声としては、良いのか・・と云う気もしましたが、難しいです。
本人の感覚ですが、高音が出やすく喉が決まり易ければ良い、とも思いますが・・・
ただ、お二人で歌ったスザンナとフィガロの二重唱「3尺、4尺」の声は、少し軽いのかな?というイメージ。
ご主人がテノールの声質なので、その点でも合いにくかったのかもしれません。
声の出し始めでもう少し深いポイントを意識して発声された方が、良いと思いました。
ご主人がフィガロを歌うのは無理があるのは承知の上ですが、中音域の声をテノールチックに声をあまり前に出し過ぎない方が良い気がします。
また、機会があればやってみましょう。
EM
体験レッスンの方。
テノールとのことでしたが、発声の声を聞いて少々問題を感じ、論点を絞って体験レッスンとなりました。
まず、高音になればなるほど、縮緬のような細かいビブラートが出ることと、基本的の息漏れの多い声であること。
発声に構えがついていて、それが身体全体を硬くしているのでした。
そのためブレスも高いし、声のポイントが高いので、声帯が開いてしまう、という悪循環でした。
また、縮緬のように表れるビブラートは、どうも声帯が変な動きをしている感じがしました。
声帯を正しく使わないために、中途半端に声帯が開いてしまい、息の力で変形してしまう・・というイメージを持ちました。
喉を使うこと。理屈抜きで喉を使わないと、声帯は機能しない、と思うこと。
身体は本来、歌うことを知っている、と考えて、素朴に喉で歌ってください。
そのためのブレスは、先ずは身体全体を良くリラックスさせ、楽に気持ちの良いブレスを少しだけしてください。
そして声をお腹のみぞおち辺りから出だすように意識すれば良いだけです。
低音からチェロの太い弦を弾くように、気持ちの良い声帯の合わさりを感じて、倍音のある低音の声を出して下さい。
これが歌声の原点になります。
あとは、1点Cくらいから自然に声は高音の声の出方に変わって行きます。
考え過ぎて、身体が硬くなってしまうのが一番良くないですね。