WH

久しぶりでしたが、声に変わりはなかったです。
休止する時点の声で、特に退歩している感は持ちませんでした。

良い声を持っていますが、課題としては、発声の瞬間に声の出し始めで声帯を開く癖です。
下顎を微妙に前に出して、声帯を開くのでしょう。

息を混ぜて共鳴を出す発声なのかな?と感じます。
息を使って管楽器のように声を出す発声になると思います。

歌い終わると、喉枯れが起きるのは、恐らくですが、息に力を加えて喉にぶつけていないか?と思います。
この辺りは、根本的なことなので、しばらく注意して見守りたいと思います。

今日は、フィガロの結婚のスザンナのアリアと二重唱を練習しました。
スザンナのアリアは、イタリア語版はやっているので、譜読みは難しくなかったです。

良い声で歌えていますが、発声に力みがあるようです。
喉を使わないようにするあまり力んでしまい、せっかくの良い喉を使い切らないで、息の力で出している感じです。
どうでしょう?

二重唱は譜読みの練習。初めてでしたが、音取りの勘は良いようですね。
録音を参考にしつつ、楽譜は尊重してください。

TK

良く練習しているようですし、その練習の方向が良いのでしょう。
なかなか頑張り屋さんですね。今日も声は素晴らしく響いていました。
2点Cから上の声は、良く響くようになりました。

後は、中音域、1点F~2点Cの間の音域の声の響きを注意してください。
特に母音がAだと、軽過ぎた響かない声のままの声になってしまいます。
母音が変わっても、響きがなるべく変わらないように、常に同じ響きを保つように、喉の状態に
集中してください。

曲は魔笛のパミーナのアリアから。
良く響く声で、高音域は言うことがありません。
そこで、今度は少し抑制することを練習してみました。
出すべき所と、出さないで抑えるところです。
あとは、メリスマはIn tempoで崩さないで歌ってください。

ベッリーニのOh quante volteは、イタリア語もついて譜読みも終了しました。
前半のレシタティーヴォの部分が、一番練習の要ありです。
楽譜通り歌えるようになりましたので、後はイタリア語の抑揚を憶えて、
なるべく抑揚に沿った歌い方が出来るようになって下さい。

後半のアリアは、中音域の声の響きに注意。不用意に歌うと、子供っぽい声の歌になってしまうのです。
発声に充分注意を払ってください。
口の形と響きにです。
それは、単に発声というだけではなくこの歌が表している表現も関係がありますので。
素朴に純粋に歌うだけだと、この悲劇的な内容、特に劇的、という意味が薄れてしまうのです。

FT

低音の発声を中心にしました。
高音発声は、それほど気にせずとも、中低音の発声が確実になれば、自ずと良くなるでしょう。
声のチェンジとかアクートとかいっても、底辺できちっと出来ていない物が高音で突然良くは出来ないです。

要は息で押さないこと、声帯をきれいに閉じた声で歌うこと。です。
そして声を出すためのブレスの時に、身体全体が良い意味で脱力出来ていることが大切です。
ブレスの身体も、歌う顎も、脱力してリラックスしていることを大切にしましょう。

そのことで、たとえばギターで言えば太い弦を爪弾く時に、良い弾力のある響きが出せるように、
中低音の声も弾力のある、良い響き方をします。
そういう響き方をさせられる、ブレスであり、口の開け方である、ということ。

良い高音発声は、そこから生まれますので。

曲はフィガロの結婚のフィガロのアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」とスザンナとの二重唱「奥様方ご用の時は」
アリアは有名なアリアで、男らしさや、純朴さが声で表現出来ると良いですね。
まさに「脱力」が大切になって来ます。勉強になりますね。
二重唱は、とても面白い内容です。
掛け合いを大切にしましょう。

MM

今日は、2週間ほど間が開いたせいか?調子がもう一つでした。
声のポイントが良い所に決まらず、そのため声門閉鎖も決まり難く、結果的に気息的な声に終始しました。

ケルビーノのNon so piu cosa sonで始めたのは、調子が出ない原因ではなかったでしょうか?
意外と声のポジションが取り難い曲です。

うわべのテンポ感や躍動で歌ってしまうと、声帯を使わない浮ついた声で歌ってしまい勝ちだと思います。
この辺りの声のポジションの取り方、定着が今後の課題でしょう。
ということは、本人がどういう声を出すのが一番合っているのか?という感覚を早く持てるようになることでしょう。

どういう声が自分から出ているのが良いか?自分の感覚で判断出来るようになってください。
自分で声のイメージが出来ると、それだけで喉をどう使うか?ということが自然に実行出来るからです。

後は、Vedrai carinoをやりました。
こちらは、ケルビーノを散々やった後なので、ポジションは上手く取れたと思います。
役柄が違うから、と云って声は変わりません。
あくまで、同じ声で歌うべきです。

グノーのL’absentは、音域が低いので良いポジションが取り易いようですが、フレーズの高低によって声質がでこぼこ
しないように、良く喉で調節して滑らかに音のアップ・ダウンをレガートに歌ってください。
息で押さないで、真っすぐに粘っこく丁寧に歌うと、この曲は表現に適って来ると思います。