SA
発声練習は上向形の5度スケールで上下。そこそこに、練習に入りました。
シューマンの「女の愛と生涯」は、1番~4番です。
1番は、全体に音域が低めなので、声がこもってしまいます。
以下に書くことは、レッスンで話たことではなく、レッスン後に、このノートを書いている途上で思ったことです。
参考になれば、試してみてください。
発声の現象、という側面だけで言えば、これは声がこもっていて、倍音の少ない声ですね。
もっと声を前に出しましょう、とか、当てる場所を前歯に当てるように出しましょう、という言い方をします。
しかし、あえてそう言わないで、これを声の表現と捉えれば、この曲が持っている歌詞の意味と付与された音楽表現から、
これは、内包された喜び、包み隠しても隠しきれない喜びが、その語り口に現れているのだ、と考えれば、
当然、歌い方もそういう歌い方になり声質が明るくなる、という考え方です。
発声のもっとも基本的なことがある程度出来ているのであれば、こういう考え方で歌うのがもっとも自然なことではないか、とも思います。
発声はとても大事なことですが、単なる音響現象という捉え方になってしまいますと、ナイーブな音楽がいとも簡単にひねり殺されてしまうような
気がしてなりません。
さて、話がそれました。
今回のレッスンでは、子音がどうの、とか、発声で声質をどうのという話ではなく、日本語での早口言葉
「なまむぎなまごめなまたまご」をトーンを高くして言ってもらう練習を何度かしました。
その後で歌うと、不思議に声質が明るく、子音の明快な歌になります。
多分、低音発声で力んだ喉が、浅くなり、脱力出来るのでしょう。
この曲の場合、発声を意識して喉を深くしないで、むしろ浅いくらいの声を意識すると、喉の脱力につながって
好結果につながる可能性があるようですね。
2曲目は、自然で声も良く、ほとんど言うことがありませんでした。
3曲目は、テンポの緩急、を指示に従って明快にしてみましょう。
4曲目は、これも喜びの表現ですね。1曲目と同じ方法論でトライしてみてください。
今日は、あとはスザンナの重唱を練習しました。
ケルビーノとの二重唱「開けてよ早く!」「スザンナ出てお出で!」2曲です。
前者は比較的容易ですが、後者は3重唱でもあり、合わせが難しそうです。
また、伯爵夫人との入れ替えもありますので、その点を重点的にさらいました。
歌うところもですが、他との掛け合い、間合いの点を重点的に練習しておいてください。
スザンナ役、高音発声はどうか?と少し心配しましたが、なかなか良い調子で安心しました。