FT
発声練習についても、あるいは曲の発声もそうですが、声の出だしで発声のフォームがすべて決まってしまうこと、覚えて下さい。 口先で声を出すのではなく、お腹から出すために、喉を楽にゆったりさせて声を出します。
ところで、お腹から出すと云う意味は、声を出そうとする時に感じる重心の低さの事です。 お腹を強くへこまして、息を強く送る意味ではありません。 このことにおいて、具体的にどうやれば良いのか? 胸のみぞおち辺りに口がり、そこから声が出だすようにイメージすることです。
後は、ブレス時にハミングで軟口蓋を上げますが、その状態をブレス時に意識すること。 この2つの要素があることで、喉はリラックスしているが音程が出る声、になります。
この2つの要素のバランスが崩れると、口先の軽い声か、喉で出す声になるわけです。
もう少し細かくこのフォームを分析してみます。
歌う時に発音するわけですが、下顎を思っているより下に楽に降ろした状態で、歌声は軟口蓋辺りに集中する感じでしょうか。 声帯の両端の前側が下顎、後ろ側が軟口蓋、というイメージを持って見て下さい。
そう考えれば、両方を使ってあげないと声帯は伸ばされない、すなわち声帯が綺麗に閉じないということが理解出来るでしょう。
ただし、この方法は5線の中、中低音域から声を出し始める、フレーズの始まり方という固定的な考えで良いです。
いつでも、このやり方が絶対ではないです。 浜辺の歌。これも出だしの中低音を良い声で出し始めること、に尽きます。 高音発声とはいえ、ちょうど換声点なので、前に強く出さない方が良いと思います。
「沙羅」から「あずまやの」は、音域とか声の問題はないですが、表現としてもう少しシリアスな、内容に即した声であってほしいです。
声だけ聴いていると、どこか嬉しそうに聞こえるのは、不要に発声を意識しているからではないでしょうか。 焦燥、とか、落胆、というような言葉の意味を中心に歌ってみてください。
「星は光りぬ」 高音発声の課題とソルフェージュに分けたいと思います。 まず、リズムがまだ正確に歌えていません。
CDの効き覚えは忘れて、もう一度譜面どおりに、良い意味で正確に歌うことを覚えて下さい。
しかし、今回はソルフェージュの練習せず、高音発声を練習しました。 課題は、ブレスの仕方と、換声点から上の声の発声です。
ブレスは、特に短いブレスの場合は、その前のフレーズを歌った喉を変えないでブレスが出来ないと、ポジションが動いてしまうのです。 この点。 それから、換声点から上は、前に出さないで喉の奥下を狙うと、感覚的には少しくぐもった響きで安定した高音発声が出来ると思います。
安定した、ということは、ブレスの息を浪費しない、ということです。 このブレスを浪費しないで出来ることが、
高音発声の成否のカギを握る感覚です。
自分の耳に派手に鳴っていても、ブレスを浪費しているとしたら、それは失敗なのです。
AC
モーツアルトのアリア。La clemanza di TitoからVitellioのアリア、Non piu di fioriを始めました。 音域が広く、またアップダウンが多いし、テンポも速く、いわゆるモーツアルトのファンキー!?な調子は、メゾのアリアとして難曲の部類に入るでしょう。
ある意味、サン・サーンスのサムソンとデリラの対極の意味での名メゾアリアと思います。 出だしのメロディ中低音の声のピッチは充分注意して下さい。 ピッチを高く意識する、といえば高くなりますし、声を集めなさいといえば、声の響きは集まります。 ただ、決定的に未完成だと思う点は、鼻腔共鳴でしょう。
これは、ただ鼻腔に共鳴するというだけではなく、実際は声帯の使い方なのだと思います。 細く良く響く声、金属的なシュリ~ンという響きが歌声の中に感じられるように、鼻腔の響きを求めて下さい。
この練習は、また次回やりたいと思います。 母音のEを利用するのは有効ではないか?と見ています。
ただ、歌いこみが進まないと難しいでしょう。 今はとにかくこの曲は通すことだけに集中することで良いです。 余計なことは考えずに、とにかく歌い通すことに慣れたら、声のことに行きます。
フォーレの「優しき歌」2曲目と3曲目を練習しました。 2曲目は、ほぼ譜読みは終えていますが、ピアノ伴奏の繊細な和音変化に影響されますので、この伴奏和音と声の関係をしっかり覚えましょう。
3曲目は、まだ譜読み途上です。これも音だけで拾おうとしても難しいですね、伴奏の和音と一緒に取らないと難しいです。 次回は、和音だけを弾いて声の音程を合わせてみたいと思います。
FY
発声練習では、口の開け方を指導しました。 どうも、下顎に不要に力みがあるような感じがしていました。 以前から思ったのは、歯と歯の間を常に開けよう開けようとするあまり、下顎に力みを加えて発声している感じでした。 しかし、これが彼女の場合は中低音発声にある意味で役立つ結果となっていたので、手を付けず様子を見ていましたが、思い切って直して見ました。
誰しも同じことを指導しますが、歌う口の開け方として、下顎を自然に顎関節の回転に合わせて開けるようにします。 あごと云うのは実は降りるのではなく回転しています。 ということは、少し引きもどすようなイメージで下顎を使うということになります。
そのことと間接的に関係ありますが、母音のIなどで、歯と歯の間をあえて開けないで出すことで、声帯が閉じる傾向の声になります。
これも、彼女の場合は有効ですね。 なるべくこの母音のIの発声で、喉を開けないで出すことによって、声門閉鎖の良く起こる声の響きを覚えてもらうわけです。 これらの声の感覚に習熟して来ると、自然に高音区の声の発声が判って来ると思っています。
恐らく高音への換声の仕方そのものは、自然に出来ると思います。 Se tu m’amiは、当初の中声用で始めましたが、今回はどうも低い感じがしました。 彼女の声が変わってきたな、と感じたので、前回に引き続き、高声用で練習しました。
前回と違ったのは、前回は明快に開いたファルセット気味の発声だったのですが、今回はファルセットを意識しないで、声帯をきちっと閉じるように発音、発声を指導しました。 主に口の開け方です。
と同時に、ハミングで行う鼻腔への響きの意識も大切になります。 vivaldiのVedro con mio diletto テンポは、Lraghettoなので、遅すぎないが、ゆったりと軽やかさを大切にします。 音域的な難しさよりも、フレーズの形を音程と共に綺麗に作る難しさだと思います。 出だしで直ぐ出て来る、16分音符を滑らかに音程を壊さずに歌えるようになることが先ず大切です。
Inquelle trine morbide 前回より、2点bの声が当るようになって来ましたが、まだ不安定です。 ブレスでポジションが動かないように、前のフレーズの終わりの喉の状態を動かさないでブレス出来るようになってください。 いわばカンニングブレスのやり方です。
それと、二回目の高音発声は、Gaia solataという歌詞ですが、Solataの2シラブル目のAで良く軟口蓋を開けておいて、最期の最高音に昇るために、Tの子音発音は、舌先だけで出来るようになることです。 日本語のタが出ると、下顎をもろに一回閉じないと出せないため、喉が締まってしまうのです。
要は、軟口蓋が良く開いた喉の開いた状態で、いかに高音発声をアタック出来るか?という視点でフレーズを良く検証することなのです。
MM
伴奏を弾かないで、アカペラで歌ってもらい、歌う所を傍らにいて観察するに、高音チェンジ辺りにフレーズが向かう際に、 喉で押してしまうケースが散見されました。
これでは、何度も歌っていると喉が疲れて、しまいに叫び声になってしまうはずです。 この点が、彼女の大きな課題だと思います。 面倒くさくても、大変でも、軟口蓋を開くように発音・発声出来ることが、これらのことの大きな解決策です。 このために、今回は、鏡を見て歌う時の口の開け方を練習しました。
いわゆる、高音発声で喉で押す傾向を回避するため、口を開けることによって、喉を押す回路から逃すような意味があります。 昔から喉を開ける、というのはこのことだと思います。 開ける、という意味が誤解に誤解を生むのでしょうが、実際に歌っている人はそう言う感覚になるから云うのだと思います。
息漏れを出す発声が、喉を開くのではなく、軟口蓋を使う発声が、喉を開く発声と云う意味だと思います。 また、軟口蓋を開くと云う言葉もあいまいですが、喉頭の引き上げ筋を働かすことで、拮抗する引き下げとバランスを取ることで、結果的に声門閉鎖を促し、 倍音の良く出る声を出す意味です。
とにかく、息漏れなく効率よく声が出ること、安定して出せる、という感覚を基準に探して見て下さい。 歌い進むと、引き上げ筋が疲れて使えなくなってくる、ということを言ってましたが、それは引き上げ筋というよりも、むしろ引き下げが働かなくなって、 バランスが悪くなっている、と見るべきでしょう。
この場合の引き下げは、喉そのものではなく、下顎が降りていないケースが多いということでしょう。 結果的に、口が良く開いてない発声、と思っても良いです。 ここに書いたように、引き下げと引き上げの拮抗するバランスで、良い発声が出来る、ということを考えてみてください。 そして、歌詞発音と絡めて、この口の開け方を考えるということなのです。