YT
ちょっとしたことで、とても良くなること、その直前の声との微妙な違いが際立ったレッスンでした。
たとえばPiacer d’amorは、冒頭のテーマのメロディを綺麗に歌えていますが、歌詞発音が明瞭ながら、
声が少し開き気味になり、レガートが切れてしまう点について。
朗読の語り口、という観点から言えば点数は高いですが、声楽という声の器楽性からいうと、もう一つなのです。
PiaからCerへの動きはシ♭→ミ♭という動きの際に、声の響きの連続性をなるべく切らないことが、
器楽的な声の扱いに取って必須なのです。
これは、たとえばチェロなどであれば、どのように弾くか?をイメージすれば判ると思います。
弓で弦を擦るボーイングの流れで比較すれば、ボーイングは返しがありますが、絶対に響きを切らないようにします。
これは、一つのフレーズをボウイングする時に、徹底することだと思います。
中間部の中高音の声は上手く発声出来ていると思います。
低音部において気を付けてください。
そして、低音域の発声でもう一つは、声の共鳴を作ること。
口の開け方と、唇の反らし具合で、喉で出た声に反響を作るようにすることです。
そのことで、直接音ではない、反射音を意識することで、声質、声のスタイル、というものが
出来て来ます。
低音域の声は、しっかり胸声が必要であると同時に、くれぐれも生っぽい声にならないように、です。
これは、次のヘンデルのOmbra mai fuでもまったく同じです。
こちらの場合は、下降形で低音に降りる際に、きちっと声帯の閉じた綺麗な低音の弾力のある響きに戻れるように、
喉を力ませないように注意してください。
それが出来ると、逆に高音を出す時に役立ちますから。
Tu lo saiは、1番の出だしが、どうもやりにくそうでした。
息がば~っと出てしまう感じです。
これは本人にしか判らない感覚で、そこをどう教えて納めさせるか?教える方の難しさです。
傍で見ていると、下唇の緊張が関係ありそうです。
ということは、やはり喉の保持の仕方が、息を関係しているのでしょう。
声帯が開かないようにしておいて、息を短く丁寧に出して声の出し始める感覚です。
どうも軟口蓋側ばかりに意識が行って、喉を下げる方が弱い感じでしょうか?
母音がUであるにも関わらず、口先ががとがらないからです。
ここは、しっかり尖らせる方が、結果的に発声も安定すると思います。