TK

今日は、地声からその上の声区の声とのやりとりを練習しました。
低音域からハミングで昇り、次にハミングから母音に変換して、昇る練習です。

ハミングの場合は、なるべく芯を残したまま、かつ音程を良くして、なるべく高音域まで昇れるように練習しました。
芯を残したまま、音程をはめるのが難しいです。
ハミングに限定すれば、2点Cを超えた所まで、問題なく練習できますが、母音発声になると、どうしても2点C以上は難しいです。
喉を締めすぎてしまうからです。
微妙に開いていれば良いのですが、実は、母音だけで練習する方が上手く行きます。

あらためて彼女の声ですが、やはり高い声区の響きをかなり低音まで使っている、あるいは使っていたというべきでしょう。
その代り、無意識の調節と訓練によって、共鳴を上手く使っているのだろうと思います。

今日はかなり目標点が見つかって来ました。
要するに、地声という方法で、声帯をしっかり使うところから、もう一度高音発声でも同じように声帯を
良く伸ばす、合わせる、というところを、見つけていく作業になります。
倍音の良く出た通りの良い声でありながら、出している本人は滑らかで楽な声の出し方になる、と思います。

ただ、下から地声を変化させて行くだけではなく、今まで使っている高い声区の発声による方法から、
下に降りることも同じように練習します。

結果オーライですが、どちらでも良いのです。
問題は、芯がはっきりあった響きであることと、低音の声区と滑らかに繋がれば、良いのです。

曲はモーツアルトの「魔笛」からパミーナのアリアです。
今日の発声を基準にして細かく練習してみました。

基本的に、低音1点Eから下の声を地声領域の声にしておいて、そのまま上に持って行きます。
今の声であれば、すでに開いて息が少し混ざっていますので、それ以上声を返す必要はないと思います。
そして、なるべく2点Cくらいから更に上の声に変わり易い声を、なるべく変えないで下からの響きを引っ張り上げてみます。

2点F以上は、いつもの声で良いと思いますが、これもフレーズによっては、下の声を混ぜるようにひっかけるように出してみます。

以上のようなポイントで、声全体の大改造をしてみました。

最終的に、声は元の発声に戻しますが、戻してもかなり声が変わります。
結局、どちらでも良いように思いますが、基に戻すとしばらくすると、中音域1点b以下の声域の声の芯がなくなることと、
2点C以上の声が細くなってしまうことです。

続けていくことで、どちらにしても、きっかけが見つかるでしょう。

Oh quante volteも、練習しましたが、こちらは更に難しいです。
5線の中は、徹底して声を変えても良いでしょう。

しかしこの曲は、前半のレシタティーヴォの部分の練習が足りないです。
ほとんど音符通りになっていますので、更に練習を重ねて、自然なイタリア語の抑揚に近い、歌い廻しを得たいところです。