SM
今日は中低音~高音かけての声、とても良い声が出せていました。
歌って行く中で、他の課題もあり、完全には行きませんでしたが、ちょっとした喉のポジションが決まると
音程感と声質、声量のバランスがとても良いです。
デュパルクの「フローレンスのセレナーデ」は、シンコペーションの伴奏と歌うメロディとの関係が自由になることが、課題です。
何の意識もせずに歌の旋律が歌え、自然に伴奏のリズムと綺麗に流れが合っているのが、理想です。
一緒に歌ってみますと、強拍を打ってしまう歌い方になってないでしょうか?
もっと平たく、言い換えれば笛を吹くように息で歌わないで、弓で弦を擦る弦楽器のように平らに滑らかに歌ってほしいこと。
そして、その感覚は身体の中にリズムが自然に流れていれば良いのです。歌声ではリズムの起伏を作らないことです。
「ため息」は、声のポジション、喉が締まらない高音、を充分留意して、お腹の声を必ず意識して下さい。
曲の表現がPを中心に作られているため、ややもすると、口先でPで歌ってしまわないように。
その上で、フレージングを徹底して滑らかに歌うことで、静けさ、を表現出来るようになりましょう。
平井康三郎の「ふるさとの」は、歌詞が明快になりました。あとは低音の声がもう少し明るい響きになれば申し分ないのですが。
モーツアルトのS’altro che l’acrimeも、中高音~高音域の声が良いですね。
声の揺れも収まって来ましたが、もっと真っすぐに滑らかに、を努力して見てください。
低音の声は、当初に比べるとかなり改善されて来ました。後もう少しです。
AS
伴奏を付けて、発表会のプログラムを練習しました。
今回のプログラムのイタリア古典からの2曲は、彼女の声にはとてもバランスが良さそうです。
いずれも中声用で歌っています。
Il mio ben quando verraは、中低音域の声がたっぷりしていて、とても良いです。
また、歌い回しも丁寧に良く研究されています。
マルカートを充分に意識して、イタリアらしさを出した語りのアクセントを更に強調した歌い方、更に上手くなってください。
Chi vuol la Zingarellaも、テンポ感が良く、軽快に細かい発音をこなして歌えています。
声も、充分響きが出ています。
山田耕筰の「この道」あまりにも有名なこの歌、難しさがあります。
彼女の低音なら、と思って選びましたが、予想以上に音域が低いですね。
「あ~あ」と歌う所、確か2点Fだったかな、声の切り替え点で決まり難いです。
後は、この歌を歌う視点、立場、のような所が更に明快になると、良いのでは?
悲しくて歌っているのか?単に懐かしいのか?何でも良いと思います。何か一つの視点(立場)を明快に持つと、更に良い歌になると思います。
ブレスが少し胸式呼吸になっているので、お腹でブレスが入るようなお腹の使い方、
そして、高音2点Fからの発声の問題。上ずらないこと、ファルセットが出ないように。
このことは、本番が終わってから、を目標で考えてください。
HN
いつも通りの発声方法、特に姿勢を直すことをやってみるが、これが難しい。
それで、思い切って顎を上げて喉の下側の筋肉を働かせることと、口を良く開ける発声で、
徹底してアペルトな発声を練習して見ました。
これが、完全ではないですが、響きと音程のバランスが良いように思います。
喉の当り具合のコントロールも一番効き易いように思います。
口、特に下顎を良く降ろす発音、発声が、良く功を奏するのがPer lagloria d’adorarviでした。
太めで綺麗な音程、声量もいつもより明快に出て来ます。
Tu lo saiは、さすがにこの下顎だけ降ろして出来る発声では出来ません。
それだけ音域が高いということです。
こちらは、むしろ高音へチェンジする難しい所なので、喉に力を入れないで、自然にテンションをかけるように
逆に顎を上げるようにして、喉そのものへの意識を集中してもらいました。
子供っぽい細いけれども、胸声に似た、いわゆる中声区の出し方になるのでしょう。
この声が目的ではなく、喉の感覚を養うための、段階と考えてやってみてください。
この曲が綺麗に出来るということは、声楽の声の基本テクニックが完了くらいで、ハードルが元々高いでので、
焦らずトライしてください
EM
前回、体験レッスンで声の課題を挙げましたが、今回のレッスンでは体験時にこちらが指摘した通りの声になってきました。
あれ、と思うほど声が安定していました。
ブレスのことや、声のポジションのことなど、共通していることは高く上げないこと、リラックスすることと低く、が基本でした。
安定したのは、その点を努力なさっったからと思います。
これからの課題は、声がもう少し明るく直截な声になることです。
ブレスを見ていると、喉を開けること、あくびの状態を作ることが、癖のようになっています。
また、歌っている顔を見ますと、音程を常に引き上げることに留意しているように感じられました。
これらの一つ一つが発声理論として間違ったことではないですが、それ以前の条件として、にもう少し声帯を合わせるように、という点が
未完成なのではないか、と思います。
あくびの問題は、声帯を開くことではなく、声帯を綺麗に伸ばして、合わさった響きを出しましょう、と理解すれば良いでしょう。
声帯が合わさり過ぎると、締まった声になってしまいますから、その点のバランスだ、と考えてください。
母音の歌唱練習でIやEを使うと、一発で合わさりの良い声が出ることは確認出来た、と思います。
この母音の声の響きを常に忘れずに、AやOの時にも意識してください。
イタリア歌曲のOmba mai fuを歌ってもらいました。
安定していますが、やはり声質がもう少し明るく合わさった声になることと、低音をもう少し出せるようになりたいです。
低音は、今日は単に力を入れてみてもらいましたが、リラックスと力とのバランスです。時間がかかると思いますが、必ずもっと出るようになります。
ブラームスのMinneliedは、これも前回に比べると、綺麗に安定して歌えていました。
最後の1点Gも、かろうじて抑えられたと思います。
これも、後は課題の発声の面から、更に明るく響く声に作り直して行きことが課題、と思います。