KR

発声のことをかなり追及しました。
テュレの王は、どうしても中低音域の声が中心になります。
当然、音楽もそういう表現ですから、良い中低音の声を求めたくなります。

一言で言えば、声帯の響きを詰めないで、少し開いて共鳴を誘うような発声、と言うべきでしょうか。
無意識なのですが、中低音は、地声から派生した、喉を太く合わせようとする響きが、出やすい状態です。

そこで、なるべく声の出だしを頭部から意識して、鼻腔に共鳴させる意識と共に、
喉が上がりすぎないように、顎をしっかり引いて、顔全体が少し後ろに行くような姿勢を作ってもらいました。

顎を引いて姿勢をただすと、うなじから喉頭が引っ張られるような姿勢になります。
この状態だと、声帯が良く伸びて、太い当りが出にくくなるのです。

まだ歌い難そうですが、喉を大切に、力まないできれいな響きを大切に!

EM

前回から2週間、彼なりに一所懸命に練習してくれた成果が、今日は如実に表れて驚きました。
特に、前回は出にくかった低音が大分きれいに出てきていました。
これには、驚き。

前回は、まるでテノールのように、低音が緊張してしまい、出せなかったのでしたが、今日は下のGまで
鳴るようになっていました。

ただ、今日はお腹から出す声について、少し注意をしました。
お腹から出す声とは、大きな声のことではなく、横隔膜と関係性のある声、ということです。
これは細かい話は抜きにしますが、お腹の抜けた口先の声ではなく、いわゆる喉の開いた声、と言う意味です。

今日やったシューマンの「詩人の恋」は1曲目~4曲目まででしたが、いずれも大きな声を腹から出す必要はあまりなく、
むしろ、歌詞と音楽に反応する感情が素直に出る声であってほしいのです。

MM

今日は、ヴィヴァルディのアリアUn certo non so cheから始めました。
この曲の要は、2点Fisの声。
この声で開き過ぎてしまうと、喉が疲れます。
特にフレーズの中で、この頂点に上がって行く時に、この音程到達点において、口をあまり開けないことで、
喉が上がらないように対処すると、声が少し変わる感じがあります。
これが、チェンジの対処方法になりますので、覚えて欲しいです。

チレアのアドリアーナ・ルクヴレールから
これも同じ点ですが、2点Fisの声のチェンジの意識が決まると、高音ももっと楽になれるのではないか?
と、レッスン後でも思います。
2点Fisの時点、あるいはその半音前の2点Fくらいから、声の変化、喉を積極的に上げないように意識することは
大切でしょう。そこが決まっていれば、2点Asの声は、難しくないでしょう。

そして、Oh quand je dorsは、フランス語歌詞が英語と併記のため、読みにくそうでした。
また、この曲はフランス語の発音、特にリエゾンがメロディに合わせにくい所があると思います。
譜読みにもう少し慣れたいところでした。