WN
発声練習:
全体にブレスの方法と喉奥を拡げることが中心のレッスンとなった。
ブレス。
息をたくさん吸おうとするブレスから、腹筋で自然に入ってくるブレスへの変換を目指したい。
立っている姿勢が、やや下腹部が前に出ている感じなので、少しだけ引っ込めるように緊張感を持たせること。
そのことで、斜腹筋が働きやすくなるから、結果的に横隔膜が働きやすくなる。
直ぐに出来なくても良いので、この腹筋を使うと自然に息が入る感覚を大切に。
もう一点は、このブレスの時に同時に少しだけあくびをする感覚でやること。
このことで、声帯が閉じて、息漏れのない発声になる。
曲はグノーの「夕暮れ」とマスネーの「悲歌」
歌になると、やはり全体に細く締まった声質になる。
声帯を良く伸ばして歌わないでいるからである。
ブレスで腹筋を使うブレスと共に、あくび状態を作ることで、声帯を伸ばして閉じる、という状態からの発声が叶う。
このことで、結果的に締まらないゆったりと、良く響く声が手に入る。
発音との関係で云えば、狭母音、例えばLe とか、Ceなどのあいまい母音形の響きは、もっと広い感覚を持つこと。
その意味は、声の響きを、あくび状態で作るという意味がある。
AC
モーツアルトのアリアを練習。
高音へのチェンジポイントをまたぐフレーズの発声がうまく行かず、反復練習となった。
喉が上がってしまうようで、どうすると喉を上げないで安定して出せるか?
喉が上がらないフォームが分かっていれば、軟口蓋の微妙な感覚で、2度くらいの音程移動をうまく対処出来るが、
出来ないので、喉が動いてるのでは?と分かった。
下顎を降ろした状態で、指でぐっと抑えつけるようにして発声すると、喉が上がらないために、
息の流れと声がリンクするようになった。
喉を上げないためには、この下顎で強制的に動かさないようにするか、歌いながら、喉仏の下にある鎖骨のくぼみに発声のアタックを移動
させるか?のどちらかである。
後者を最初にやってみたが、難しいので、下顎の固定方法を取った。
高音発声において、喉を上げないで発声出来ると、発声そのものが安定して怖くなくなる、という感覚を覚えることが目的なので、
自然に出来るようになったら、下顎は自由にしても構わない。
下顎でしっかり喉仏の上がりを防いでおいて、声だけは頭声を狙う。
下の声を持ちあげようとすると、喉に来るからこの点は勘違いしないように。
喉あるいは扁桃腺の下辺りが痛むのは、高音発声時に喉が余計に動くためである。
TK
発声:
Aで始めて見たが、やはり声帯の響き方を考えると、Iで始めるのが正しいと感じた。
彼女の場合は、開かないこと、太く使うこと、を主眼にするべきだろう。
歌を聴いて、発声の課題を考えたが、現状のままで充分いろいろな歌が歌える。
音域も広いのだが、一点だけ、声帯が本来の大きさまで伸び切らないでいるように思える。
あくびの仕方をもっと教えるべきか?という気がする。
今日は喉の更に奥を意識して見たが、もう一つであった。
いつものアーンの歌曲を3曲、練習し、最後に「ブドウ摘みの3日間」というアーンの曲を練習した。
歌い慣れた3曲、特に2曲目のL’heure exquiseでは、いつものように高音のチェンジ近辺の声の出し方に及んだ。
ハミングを練習して、ハミングで声質を変えないように高音のチェンジをまたぐ感覚で母音発声に換えて見る。
目的は、ファルセットにならないように発声するため。
この発声が、逆に中低音の発声にも影響があるのではないか?と見ている。
あとは、「我が詩に翼ありせば」では、いつものようにEがほとんどAにしか聞こえない点を修正。
確かにAに近く発音することで、響きが出るのだが、やり過ぎはおかしい。
あくまで、Eという響きを、声帯を閉じるためだけでなく共鳴させる意味を持たせることに意味がある。
MM
発声:
Gaで中音域を練習。
喉を上げないで声を前に出す練習。
チェンジしてから上で、本能的にどう変わるか?も重要。
まだファルセット傾向が少し残っている印象。
曲:
シュトラウス「万霊節」から。
PPの声が♭になる点を注意。あとは、ほぼ良く歌えるようになった。
ただ、チェンジ直前の音域で響きが浅くなり、少し締まった声の印象がある。
これは、あご下の余計な力みを取るために、舌の脱力を促すために、喉が浮いているから。
あご下に力みを入れずに、下顎だけを楽に降ろして発声が出来れば、改善して行くだろう。
次回からこの点に注意して、発声を改善して行きたい。
ベッリーニ「帰れいとしのフィッリデよ」
初めての歌唱なので、2回通した。
課題はたくさんありそう。
高音発声より、中低音の発声で、正確なピッチと声質の滑らかさ。
また、シュトラウスでも同じだが、チェンジ前辺りの発声も、また修正が必要だと思う。
喉が上がらないように注意が必要だが、舌根でやらないことを教えたい。