NM
発声練習では、口を開けた状態で行うハミングを徹底して練習した。
この練習の現実的な意味と目的は、高音へのチェンジに際して、声がファルセットになるか?低い声区のまま強く太い響きになってしまうか?
という二者択一の現状を、よりよい相応しい響きに変えることが目的になる。
喉が上がらない状態で、軟口蓋を上げるように発声出来ると、ミックスした芯のあるハミングが出せるようになる。
ハミングが上手く行けば、母音に変換してみるのだが、この変換も慣れないと難しい。
喉を上げないでおいて、軟口蓋だけを落として開くのだが、開くときに喉が落ちないように気を付けなければならない。
出てくる声は、もがもがしないし、鼻声でもなく、すっきりした通りの良い声になるはずである。
喉を下げることに力むと、もがもがの暗い声になるし、喉が上がってしまうと、ファルセットになってスカスカしてしまう。
舌を奥に引き込ませないことと、やはり喉を下げ過ぎないことが、彼女のもっとも注意すべき点だろう。
あくびの状態を強くしすぎないようにすることと、下顎を楽にしっかり良く降ろせるかどうか?
曲は、プーランクの「Cの橋」から。
声の扱いが生硬く、強く当てているだけで音楽性が感じられなかった。
それで、発声を意識しないで好きなように歌って、と指示したらとても良くなった。
発声練習をやる意味は、単純な音形で身体の使い方と声との関係をシンプルにつかむことであり、
やったことを、そのまま歌で実行する必要はない、と教えた。
曲を歌う中で効果的だったのは、姿勢である。
頭を自由にしないで、顎を引いた頭部が真っすぐに胴体の上に乗っている姿勢を取ると、喉が頸椎側に引っ張られて、これも一つの喉頭の上がりを抑え込む姿勢になる。
この状態で、軟口蓋を意識して歌うと、少し響きは後ろに行くが、ピッチの良いメッザヴォーチェの響きが出せるので、この曲の表現には有効である。
彼女の場合、高音発声あるいはチェンジに際してはこの出し方がどうも有効ではないか?
下顎を降ろして、しっかり出す方法は、意味が判って慣れるまでは向いていないかもしれない、と思った。
狭母音のEは、口を絶対に横に弾かないこと、むしろUの発音の唇を尖らすようにしてEを発音するのが最適である。
J’aiや、Traverseの語尾のeである。Ceの語尾もそう。
Traverserの第一シラブルのAの発音があいまいになる点、癖になっているようなので要注意!
ドビュッシーのグリーン。
この曲の低音域の声を下の声区に換えて、練習をした。
特に最後の、Et que je dorme un peuから先のフレーズは、現状のチェンジしない低音では無理である。
いわゆる地声、と呼ばれる声に降ろして歌うのだが、軟口蓋を上げて鼻腔を開くようにソフトに歌うことは必須である。
また、声の出し始めは、喉ではなく軟口蓋辺りから出だす意識でないと、完全な地声になってしまうだろう。
この微妙な感覚を覚えると、最終的にはチェンジしてからの中低音の声も響きがもっと出せるようになるのではないか。