ASさん

歌う口の開け方の癖の修正が多々あった。

高音になってくると、上唇を前にかぶせようとするが、これは口先で喉を上げないようにするためだろうか。
無意味ではないが、やるのであれば、喉が上がる前に対応しないと意味がない。
また、声がこもるので、基本的には違うやり方を覚えて欲しい。

唇は基本的に突き出すように、上唇はむしろ上に逸れるように、
いわば、ラッパのように外側に開くような状態になる方が良い。

喉が上がるのを抑えるのは、上唇ではなく、下唇を突き出すか、下顎をしっかり降ろすこと。
顎を降ろす場合は、フレーズの中で喉が上がる前、早めに用意すること。

実際の歌の中では、フレーズでの跳躍の高音側が、発声のせいで突出して聞こえること。
いわゆる、喉の締まった声が前に出て来るのが聴き辛さを生む原因なので、要注意である。

フレーズの形によっては、高音を目立たせる歌い方が必要な時と、言葉の音節の場所のせいで、目立たせてはいけない場合とがある。
言語のアクセント部分か?そうでないか?という違いであれば、わかりやすくないか?

名人の歌を数多く聴けば、その違いが分かると思う。ネットで参考にすると良い。

TSSさん

気になるのが、声帯が開いた発声になってしまうこと。
チェンジ、と云うのとは違う、明らかに開いた声で中低音を歌うため、響きが通らないし、高音のチェンジ以降も明らかに細く弱い響きになりやすい。また息も続かないだろう。

根本的には、ブレスから声出しに至るフォームの修正が必要と感じた。

ブレスは基本的なところは抑えているが、横隔膜の動きがまだ弱い。
結果的に、声を出してからの息のコントロールをやり難くしていると思う。

それから、声を出し始める際に余計にお腹を引っ込めて息の力を利用していたようである。
これが、中低音では地声とその上の声区が入り乱れるような現象の一つの原因だろう。

歌っている間は、お腹で息を押さないこと。
むしろ、お腹は拡げるように意識することで、無駄な息のコントロールを抑えられ、結果的に声帯が開くことを避けられる。
これが、歌う喉の状態である。

この練習のため、上半身を少し前傾姿勢にして、腰に手を当て歌う練習をした。
これが、効果が大きく声帯の閉じた良い響きが出せていた。
前傾姿勢で喉が上がらない顔の姿勢になったことも大きいだろう。

実際に歌うと、高音の換声点以降になると、顔が前に出る癖がある。
これも充分に注意して、特に最高音域の発声は、顎を良く降ろして喉で鳴らさない高音発声を目指してほしい。

MMさん

チマーラのNostalgiaでは、あくびの状態がないのが気になった。
響きが低目の場所から出ているように感じた。
ブレスと同時に軟口蓋から咽頭にかけて、空間が出来るように、いわゆる「あくび」の状態を少し作ること。
それが出来れば、その空間を響かせるつもりで歌うと、良いメッザヴォーチェの声が出来る。
後は、その状態を壊さない範囲で、声の大小をコントロールしてほしい。

常に、このあくびで出来た空間を意識すること。
ただし、意識し過ぎて声を奥に飲み込んでしまわないように。

Paceは、音楽的相性が良いのか?発声の課題を補う良さが感じられた。
冒頭、最初に出す2点GのPaceの声は、太すぎないように、軟口蓋側を良く使って、前に明るく出すようにした方が良い。

中間部前の弱声の2点bの声は、かなり良くなった。音程感が向上したし、ダイナミックもかなりコントローラブル。
これから、少しずつ口を開けない方向で出すことを意識して見ることも良い。

全体に、口は開けるべき所を開け、開けない方が良い所はもっと開けない、と云う具合に、口の開け方の意識をもっと工夫してほしい。
特に声のチェンジ前では、良く下顎を降ろしておけば、チェンジしてからも喉を上げないで、頭声にきれいにチェンジ出来るようになる。
これは上顎、あるいは上唇の使い方の工夫で頭声にチェンジ出来る。