HA

「鎌倉は子守唄」の練習でレッスンを始めた。

昔のフォーク調の歌で、歌詞を16分音符で細かく書いている。
細かい音符の扱いは、テンポをゆったり目に感じて、ゆったり歌わないと、マイクを使わないで歌う声楽の場合は歌詞がほとんど分からなくなるから注意を。

あとは低音が多い声域のため、低音の地声領域とファルセットに裏返る2点Cくらいからの声の境目に注意。
低音よりも、この2点Cから上で、なるべく声を返さないように歌う方が、Pop調の歌になって、言葉が分かりやすく良いと思う。

グノーのAve Mariaは、これもテンポを急がないことが大事。
雰囲気や表情を意識して、フレーズの入りの声のアタックが遅れないように。
むしろ何も考えずに、機械的に丁寧に歌う方が、意外と曲の良さが表現出来るもの。

椿姫、Ah! Fors’eLui che l’anima
イタリア語の読み、譜割りを確認して、全体を通した。
名歌手たちの録音がいくらでも聴けると思うが、イタリア語のアクセント位置を良く研究すると良いだろう。
譜面には書いていなくても、アクセントを含めたイタリア語の抑揚が音楽を、メロディを形作っていることが分かるはず。

SNM

カディスの女から始めた。
全体に声のポジションが高く、低音の響きが薄い印象だった。
発声のフォームが少し変わっていると感じた。
そのせいか、換声点の2点Eあたりで響きが浅くなる傾向だった。

喉を開こう、として息の流れを良くするのだとすると、開き過ぎる傾向にあるのではないか?と推測する。
特に高音は換声点を過ぎて2点A以降は、喉を開こうというイメージよりも、喉より深いところの1点に集中することで、
声帯がきれいに閉じて、力まないで出し易いと思う。

日本歌曲の「からたち」も、本来彼女が持っている、中低音の声の良い響きを大切にしてほしい。
喉を上げないで、ゆったりと声を出し始める意識を持ってほしい。
低音の出し始めでみぞおち辺りを意識すると良いだろう。
強く当てると地声になりやすいので、深い所から柔らかく出だすイメージ。

宝石の唄は自身の良い声、出し易い中低音の声を基本に、中音域の発声を大切にしてほしい。
またテンポの緩急や強弱も、良く見直して練習をしてほしい。

AC

中低音の発声は、ハミングで声を集めて、息漏れのない声を目指した。
ハミングは、喉を下げる力をあまり出さないで、なるべく高く細く前に集めた声を目指してもらった。
喉を下げようとせずに、顔を前に出さない姿勢をしっかり決めることで喉は上がらないだろう。
下げようとすると、舌が一緒に奥に入って、こもった響きになる。

このハミングが出来たら、ここから母音に変換。
この時に明るく切れの良い声が聞こえれば正解。

鼻にかかってしまったり、もやっと出てしまうのは、口蓋を綺麗に開けられていない証拠。
舌の扱い方なので、鏡を見ながら、ハミングで舌が咽頭から鼻腔を塞いだ状態から開けるまでの変化、を明快に確認すると良い。

このために軟口蓋を高くしておく必要がある。
軟口蓋を高くするためには、ある程度の口の開度も必要。

これらの作業を確実に出来ると、息漏れがなく前にはっきり出た明るい響きになると思う。
彼女の中音域の発声の課題は、このことに集約される。

実際の歌唱では、高音発声の肝心なところでファルセットになってしまう点を徹底練習した。
これは、2点Aであるポイントの発声そのものというより、その前の2点F~G辺りで口を開けたアペルトな発声になってしまう点が喉を上げてしまう結果につながると思う。

2点E~Fくらいの換声点で、IやUなどの狭母音を口先を開けずに、鼻腔で発声出来るかどうか?という
テクニックが身に付くと解決するだろう。
これは難しい方法論よりも、とにかく開けないで通すようにするにはどうすれば?という感覚をつかむのが早道だから、結果的に
なるべく開けないようにして発声することを積み上げることが大事。
喉が詰まるならば、声を出し過ぎないように。