WH

ベッリーニのAh non credea mirartiから練習しました。
後半の声が、前回と少し違うなと思いつつ、後半を中心に練習しました。
後半とは、Majorに転調してからの部分です。
ここからは声量や歌詞をはきはき歌うのでなく、Molto legatoでみっちり歌ってください。

そして、カデンツ。2点Aに上がってから再び2点Asの声が、今日はなかなか決まらなかったです。
喉を下げることと、軟口蓋の開きとのバランスが悪いように思います。

軟口蓋側をもっと上げる意識を持つと良いでしょう。
単に声を弱く出そうとしても音程が出ないでしょうが、喉を締めてしまうと当り過ぎて、Mezza voceの声にならない。
これは、喉を開いたほうが良いですが、喉の前側を下げる、顎を下げるのではなく、下顎を耳側にしっかり良く引くことで、
喉を固定すると良いのではないか、と思っています。次回やってみましょう。

声は深く当てて良いのですが、高い声ほどであって、中高音辺りで深く当てると、強すぎてしまうか、
あるいは、元々息を混ぜて共鳴を強く出そうとするために、息を強く当てるために、喉に負担が来ていないか?
喉の負担が結果的には一番心配です。

いずれにしても、あまり喉を深くし過ぎないで、口蓋垂を上げる方向をもっと意識すべきでしょう。

WH,SM

フィガロから「手紙の二重唱」

今回初めての合わせになりましたので、振付をみっちり練習しました。
声については、まったく問題ありません。
ハモりも良いです。
夫人の低音とスザンナの高音のバランスも悪くないです。
振付が予想以上に動きがありますので、実際の舞台での大きな動きをいつもイメージしておいてください。
実際の舞台はかなり広いです。
振りつけた一つ一つの動きをゆったりと、大きめにすることと、意味を考えてください。
動きには意味がありますので、自分が判っているのではなく、お客様が見て判るように動くことです。
そして、もう一点は、歌わない時にどうしているか?
自分の役柄を忘れないように、人の歌を聴く時でも、その役柄として聴くことです。
座るだけでも、スザンナの座り方、伯爵夫人の座り方、足の置き方、手の動き、所作全てにわたって、気を使って下さい。

SM

モーツアルトS’altro che lacrimeを練習しました。
要点は、2つ。
テンポをすこしゆったりさせました。四分音符=60です。
恐らくこのテンポを守ることで、Legatoな歌が出来ると思います。

低音発声の課題がまだクリア出来ていないせいもありますが、そのような面に反して
ある音域の良い声は聞こえてきます。
そのような彼女の持つ声の良さを活かして少しでもポイントを稼ぐには、このテンポが最適と判断しました。

そのために大切なことは、前も言いましたが、3拍めをないがしろにしないこと。
ここが適当になると、テンポがどんどん早くなるのです。
これは、歌手よりも伴奏者に気を付けて頂きたいところです。

この曲はテンポが速くなってしまうと、ただのPopsになってしまうのです。
それでも、声が低音~高音までしっかり出る人であれば、それなりの表現になると思いますが、
現状では解決していませんので、。

低音が調子が悪くなるのは、当てようと意識するからではないでしょうか?
当てようとする前に、まず喉を開けること、軟口蓋を開くこと、を発音と共に必ず実行することと思いました。
スカスカしますが、スカスカしても、失敗した発声をやるよりは良いでしょう。
それに基本的なことだと思いますから。

AC

ラヴェルの「マラルメの3つの詩」合わせになりました。
歌の基本はすっかり出来ていますが、意外とブレスが難しいです。
それは、ピアノのテンポがしっかりしているため、楽に歌えないということでしょう。
音楽として客観的に聴くと土台がしっかりしている、と感じましたので。

ブレスは、良いようにカンニングを入れて歌えば良いと思います。
それよりも、声が温まっていようがいまいが、発声として、口奥を拡げるように発音して、発声する、という
方法を厳守してください。

そして母音発声の中で、特にEの母音は、極端に喉が締まる傾向があるので、これをこれから本番までに
徹底して直したいところです。
鳴らそう、としないことと、舌先をだらりと脱力した感じにすることです。
結果的に鳴らない声になりますが、それでちょうど良いのです。
Aを発声するのと同じ響き、と感じても良いです。

後は、3曲目の最後のページのリズムが難しかった。
中間部がかなりゆっくりですが、後半でテンポが上がります。
その後、再び元のテンポに戻りますが、8分音符で感じても、四分音符でも良いですが、
Itempoよりゆっくり目に意識した方が良いでしょう。
後は、ピアノパートの動きに注意してください。