NM

一通り発声練習をして、改めて思ったことは、いわゆる喉が一定になることが未確立である事でした。

喉は下げれば良いのではなく、フレーズの高低に応じて喉頭の無駄な動きをなくして一定にする感覚のことです。
固定的に、下げてそれで良しと言う意味ではないです。

この発声上の諸器官が働く感覚は非常に微妙なことなので、徹底して覚えないとなかなか身に着きません。
また、一足飛びに理想の状態に行きませんので、手順を踏んで一歩ずつ行くことです。

感覚を身体に覚えさせるためには、現在は偏った感覚、と感じたとしても、覚えながらその方向性を修正しつつ、
少しずつ上を目指すしかありません。

Exultate Jubilateを一通り通しました。
ピアノを弾きながら感じたことは、前述の通り、フレーズが高くなると、喉自体を締めて出す高音と
時折、弦が緩んでしまったような中音域の声が特徴的でした。
これらの、フレーズを歌う感覚の中で喉頭がぐらぐらになっている、という実感を得ました。

要所だけ、歌いながら真似してもらいましたが、要するに高音に行くほど、弦が張られるようにするために、
喉を上げない、むしろ下げるようにポジショニングする感覚が大切ということ。
ただ、それだけだと、声がこもる傾向があるので、鼻腔の響きも大切にする、というこの2点です。

フォーレのネルと「夢の後に」も練習しましたが、これらは、むしろ苦手な低音発声が課題のようです。
低音発声は、鳴らそうとイメージせずに、喉で出来て響きを口の形や、口奥の拡げ具合で、共鳴を作って出そう、という
発想、イメージを持って下さい。