SA

アーンのL’enamoureeから始めた。
発声練習でも、Eの母音がテーマになったのだが、本人が感じている以上に声が中にもぐってしまう傾向がある。
以前にも聞いたことだが、前に出す、あるいは外に出そうとする発声は、喉が浅く感じるとのこと。

発声時に喉が浅く感じると、浅薄な安っぽい声に感じるのかもしれない。

昔から、声楽は先生やは他人に聞いてもらって、声を判断することが常套手段である、と言われ続けてきたものだが、
それは、本人の感覚と他人が聞いた声の感覚の違いが存在する理由があったからだろう。
これを良く考えれば、自分の聞いた声のイメージよりも、外に出すように、判ってもらうように出す、という意識を持って、発音・発声するだけでも、かなり違うのではないだろうか?

他人が聞いて良いと思うためにはどうすれば良いか?という意識の持ち方と集中を心がけることによっても、良い結果につながる可能性は増えるだろう。
難しい発声理論や訓練の前に・・である。

今日やったことは、中低音域の声を前に出すこと。
口から先で声を出すように、あるいは発音も口の前で発音する位である。
というのも、中低音域に関しては、元々、鼻腔発声がかなり出来上がっていることが幸いしている。

後は、高音のチェンジになった時に、少し喉を上げないで飲み込むような意識を持つと、喉が楽になるはずである。

信時潔の「沙羅」から「丹澤」「北秋の」そして「沙羅」「夢」を歌ってもらった。

いずれも、譜読みに忘却している部分があったことを差し引いても、音楽への感動が感じられる歌唱であった。
やはり音楽だけではない、そこには歌詞に対する共感と体感した理解が存在することが大きいと思った。

「丹澤」の、頂点のフレーズの力強さは驚くほどだったし、「北秋の」最後の高い「北秋の花」はきれいだった。
また、「沙羅」のこれも、最後のオクターブ高いフレーズは、喉を開くように意識して、喉が高すぎない発声を心がけてもらった。
「夢」では母音「あ」を日本語らしい響きを意識してもらった。
テンポはなるべく1フレーズ1ブレスで出来る範囲が良い。
いずれも、声を口から前に出すように、という最低限の改善はあっての上である。