AY

発声練習は、ブレスで少しあくびをした状態にして、声を出だすように練習しました。
このところ、何となく喉任せで発声しているように思えましたので、ブレスから声出しにいたる準備を意識してもらったわけです。

これで、喉奥が少し開いた、喉の安定した声になりました。
ただ、低音から徐々に昇って行く中で、低音域からこれをやり過ぎますと、いざ高音域になってくると、もう開けなくなります。

低音よりも、むしろ1点Aくらいから、そろそろ喉を開いていくように意識すると良いでしょう。
究極のところ、高音発声で喉が高過ぎず、安定した高音発声が出来ることが目的なのです。

フレーズは低音~高音と、柔軟に動きますので、要は喉が一定になるように、ということであり、
喉が深くなりさえすれば良いわけではありません。

また、軟口蓋が上がりさえすれば良いわけではもありません。
高音域になると、場合によっては軟口蓋を意識しない方が上手く行くこともありますので。

フレーズ発声の中で更に高音に昇る場合、むしろ瞬間的に鎖骨の中間にタイミング良く当たると、
声帯が上手く伸び、しっかりした高音の声が出るでしょう。

発声は固定的にならずに、常に喉の感覚と実際の声と相談して発声に当ってください。

曲はフレスコバルディの「そよ吹けば」から。
歌声は安定していると思いますが、フレーズの終わりで息が足りなくなるほど、テンポが遅れる癖が見えます。
また、高音の声は喉が上がって浅くならないように気をつけましょう。
そのためにも、口の端を横に引かない形の発声に留意しましょう。
唇が尖るような口、ともいえるでしょう。

両人差指で、頬を抑えて、唇が自然に突き出るような口で歌ってみました。
これがなかなか効果的で、自然に喉が上がらない発声で歌えます。

モンテヴェルディの「あの軽蔑のまなざし」は、譜読みがまだ浅く、ピアノ伴奏がきちんとしていないと、
音楽が崩れ気味です。伴奏なしでも、正しいテンポ感を保って歌えるよう練習しておいてください。
自分で1,2,3というように、自分で正確に指揮しながら歌ってみることも良いです。

こちらも結構音域が高いですから、前述の発声には注意してください。
発音を丸く突き出すような口で歌って見る方法が、もっとも手っ取り早い方法でしょう。
コーダの4小節は、Ritを決めて、ピアノ伴奏が合わせ易いようにしておいてください。