GH
発声をIで始め、Jaで終了しました。
このところ低音の響きが出るようになって来ました。
以前は、テノールの喉なのかな、と迷うくらいでしたが、喉がリラックス出来るようになったのでしょう。
また、中低音~中音域のピッチも良くなりました。
モーツアルトの「フィガロの結婚」三重唱を練習しました。
振付の練習になると。リズムの食い付きが早くなるようでしたが、それは演技が入るためのようです。
演技に自然に身が入るようですが、演技は音楽の制限の上に成り立つ、と考えて冷静に演技されてください。
こちらが提案したことは、演技のためにリズム感が崩れるのであれば、演技自体に音楽のリズムを取り入れることです。
普通はやらないことですが、今回の演出は、お笑い系ですから、むしろ演技にリズムが付くと面白いのです。
また、演技の考え方はリアリズムではなく、むしろ連続したパントマイム、と考えれば、音楽のリズムがむしろ大切である、と思えないでしょうか?
シューマンの「詩人の恋」4曲目から練習しました。
以前に比べると、この辺りの音程感が良い声になりました。
一番練習したのはリズム感。
歌うリズムがどうも明快でなく座りの悪い音楽になっていました。
練習方法は、自分の片手で指揮をしながら、歌うことによって、より刻みを感じて歌えるようになります。
リズム感が良くなり、声も安定したので、最後に少し声を抑制する部分を作って、表現してみましたが、
やはり声を弱くすると、音程感も少し悪くなるようでした。
5曲目、6曲目、と練習しましたが、いずれも良く歌えていたと思います。
ただ、今日の指揮しながら歌う練習は、とても大事です。
どの曲も、譜読み段階から練習しておいて下さい。
歌が安定して、しっかりしてくると思います。
AY
細い声で発声が始まりましたが、レッスンが終わるころにはすっかり元気な声に戻っていました。
やや鼻声で風邪のようでしたが、喉はそれほど炎症がひどくはないように思いました。
フレスコバルディのSe l’aura spiraから。
発声のポジションが高くならないようにするためには、彼女の場合、単純にもっと口を縦に良く開けるように、
発音をすること、と思いました。
彼女の場合は、口の開きが足りないです。
Se,と最初に発音する場合も、もっと下顎を下して口を開きましょう。
これは、発声法という見方よりも、積極的に歌ったり歌詞の意味を歌う、という観点から考え、
音楽の表現する意味と強く関連歌詞の発音、という観点からも、消極的ではなく積極的に発音されるべき内容ですから、
自然に口の開け方も積極的になる、と考えて欲しいです。
そういうレベルの話から、発声につながる、と考えてください。
発声法の基礎は、表現とは関係なくあり得ますが、表現と結びつかない歌はあり得ないと思いますので。
要するにその点だけを取っても、歌うための口の開きをもっと積極的にした方が、良いということです。
モンテヴェルディのQuel sguardo sdegnosettoは、基本的に良く発音されています。
特に子音の処理が綺麗で、また、二重母音が綺麗に出ています。SguardoやQualなどです。
一部、記譜上、タイで結ばれたリズムの数え間違いを直すのに苦労しました。
音符の書き換えをしておくべきでした。これはこちらの指導不足。
この時代の音楽は長い音符、二分音符基準の書き方が多く、タイで結ぶとリズム感が見え難い点があるようです。
声は、やはり高音の扱いでしょうか。しかしながら、リズムも積極的な歌い方で好感が持て、
声のことはあまり気になりません。
思い切りよく、テンポ良く歌えれば、それだけで成功だと思います。
AY,TF
振付の変更は大きなところは一か所。
後はほぼ前回振り付け通りで、多少の変更です。
ポイントは、TFさん「ババァ!」と言われた時のリアクションを大きく、素早くです。
またその後も歌いながら悔しがり振りは、文字通り足でリズミカルに地団太を踏んでください。
このリアクションを大きく素早く綺麗に見せられれば、この曲は成功といっても過言ではないです。
一方、AYさんはスザンナ役として、ババァ!と言った後の笑いのリアクションは上手くなりました。
その他の、要所要所で、暗譜が気になるのか、集中が途切れて顔が素の顔に戻ってしまう点が残念でした。
また、動きは大きくはっきりと、を常に大切にしてください。
リズムを足で刻むステップを踏むところなどです。
逆に、止まって歌う時は、顔の向きや身体の位置、向きを決めたらぐらぐら動かないことです。
目線も下げないように気を付けて下さい。