TSS
発声では低音の発声練習をかなりやった。
低音は、声区の段差が大きく、1点E~Gくらいまで喉が不安定になる。
練習は口を開けたハミングで行った。
この口を開けたハミングの時に、口の中をあくびした状態にすることに、この練習の意味がある。
なぜなら、あくびをする状態を意識することで、声帯が閉じ易くなり口蓋垂も上がりやすくなるから。
そのことで、声帯伸展が起き、響きがきれいに出やすい。
今日はこの練習、通り一遍のことしからやらなかったが、細かく書くと以下のことがある。
理論的には、このハミングが安定して出来れば母音も安定して出来る、はずである。
・・と書けば実に簡単に思えるが、実はこのあくび状態というのが曲者。
舌に力を入れて喉を深くしたり、軟口蓋を意識し過ぎて喉が締まったり、と云う具合でバランスが取れにくい。
明快な基準は、ハミングから母音に変換させた時、クリアな響きがすぱっと出るかどうか?である。
あとは母音練習でIを選ぶと、安定する。
なぜ安定するか?というと、これも舌が自然に盛り上がるために、喉が釣り上がろうとするのを阻止しようとして、
下がろう、と働くからである。
ここでも喉は自然に引き下がる方向に働いていることに注目すべき。
どうして母音がAだと上手く行かないのか?
恐らく、Aの母音は、舌の緊張感がないからだろう。
良く云えば脱力なので、初心者は喉が締まり難いが、逆に言えば声帯が開き易いということだろう。
この辺りに、安定化のヒントの1つがあるように思うがどうだろう?
曲はドナウディのVaghissima sembianzaとMusica proibitaを練習。
実はどちらもテノーラルなもので、ある意味、男気みたいなものを歌に求めたくなる。
結果的に、声の響きに鋭さとか芯のあるものを求めたくなる。
現状、声区が高いポジションの響きになっている彼女の場合、母音をIにして練習するのが良いと思う。
このIで歌う響きを覚えておいて、歌詞発音に応用するのが一番近道だろう。