OM

オランピアのシャンソンを練習。
発声の伸展が見られ、進歩していて良かったです。
以前から2点Aから上で、喉で押す声が気になっていました。
それでも出せてしまうから、何とかなってましたが、明らかに喉の負担が感じられましたし、
太い響きがひっかかるような気になる響きでした。

上あごを上げるようにすること、フレージングの中であるいは声を後頭部に持って行くように、フレージングの中で処理することです。

また、フレーズで低音に降りる際には上の響きを基本は落とさないように気を付けて下さい。
しかし、何でも落とさないだけ、だと低音が出ない場合もありますから、フレーズの形によっては、下の声区の響きに落としてやり直すようにフレージングする場合もあります。

フレーズの形によって違うことがありますので、常に響きを見つけるように意識を鋭く持って下さい。
特に2点Aから上の高音は、もっともっと響きの状態に敏感に、喉で無理に押さないように、注意しましょう。
巧く行った場合は、喉の負担が少なく滑らかに声が出るはずです。

GH

シューマンの「詩人の恋」から4番を重点的に練習しました。
毎回毎回声の伸展がありますから、同じことを繰り返さないです。

恐らく前回まで、響きのレガートを言ったのだと思いますが、それがためになのか?歌詞発音が不明瞭でした。
それは、結果的に声にも影響があり、どこかぼんやりした、声の響きに感じてしまいます。

レガートは大切ですが、レガートのために、声の輪郭までぼんやりはしないように。
特にWenn ich in deine augen sehのDeineのDの子音発音に注意して下さい。
日本語のダになると、途端に響きが落ちて♭になってしまいます。
下顎を使わない発声を練習してみると、Dの子音処理が判るでしょう。

また、子音処理は、下顎の動きの関与が発声に悪影響を及ぼすので、下顎を動かさないで
子音処理出来るように練習すると、口腔内の子音と発声の関係に関与する部分が開発出来るでしょう。

シューベルト「冬の旅」の「孤独」を譜読みし、「鬼火」を復習しました。
ウムラウトのついたUとそうでないUの違い、また、狭いeの発音がiに聞こえてしまう所、要注意です。

AS

発声練習の声が浅い平たい声なので、口の開け方を意識してもらいました。
特に彼女の場合、Aの響きが浅く横開きになりますので、これをOに近く縦開きを意識してもらいました。
これは、単に喉を開くだけというよりも、声の共鳴を出す効果、と考えても良いです。
このやり方次第で、声がこもったり、明るくなったりしますので、判るまでかなりの調整が必要です。
簡単に決めない方が良いと思います。

今日はドナウディのOh del mio amato benを初めてレッスンしました。
この曲は、テンポの変化指示が多く、慣れが必要ですが、自然な変化なので、むしろ
歌い易いでしょう。
ただ、声のチェンジにかかる2点F前後の声が、上ずり易いので、この点を徹底してもらいました。
下顎の降ろし具合で、喉が上がらないために、上ずらない、という側面があるでしょう。

ただ、中低音の声には気を付けて下さい。
特にベッリーニの歌曲を練習すると目立ちますが、声に力がこもるのですが、響きが奥に入ってしまいます。
声の響きは倍音のある明るい声質でありながら、浅くならずに共鳴のある響き、をいつも探して下さい。