HN

彼女の課題は、ひとえに高音の力みを取ることです。
高音になると、強く出さないと音程が出ないと身体が信じ切っている感じです。

このようになる理由は、声を前に出そうという意識が働くからです。
高音発声に切り換えるためには、前に出す意識を取ることが最大の課題です。

まず、声のチェンジを意識するために、ハミングをやりました。
口を開けたハミングで、ドミソの音型で、最高音のソが2点Dくらいになったら、軟口蓋を上げるように意識します。
実際には、この時にあたかも声を飲み込むような意識が働くでしょう。
なぜなら、軟口蓋を上げようとすると喉も少し下がるからです。

もし、この感覚が生まれないのであれば、つばを飲み込むような感じを持つのも良いです。
いずれにしても、前に出す意識は捨てたほうが良いでしょう。

曲はTu lo saiから。
たとえば、これの最初の2点EのTuから、声を出し過ぎてしまいます。
出し過ぎる理由は、強く出さないと音程が出ないと感じるからでしょう。
ここでも、声のチェンジが意識出来ていなために起こる現象です。
2点Eですから、完全にチェンジポイントだと思います。

このような領域の発声では、口から吸いこんだ息を後頭部に向けて出す、あるいはうなじに向けて出すようなイメージで発声して下さい。
また、強過ぎない声量も意識すべきです。
いずれも、口を開け過ぎないことや、顎が前に出ないことが必須条件です。

また、子音発音をきっかけに軟口蓋が意識出来ますので、子音発音も正確に場所を意識して、しっかり発音することで、
喉側の力みが意外と取れるのです。

Lascia ch’io pianga
ここでも、高音発声が中心となりました。何度も練習しましたが、少しずつ良くなりました。
実際に触ってみると、どうしても下顎を前に出して発声する癖が強固にあります。
この下顎の力みがなくなれば、本物です。
もう少しこの発声の訓練を続けてみましょう。

FT

成田為三の「浜辺の歌」を練習した。
出だしの低音の発声は良くなっています。
ただ、理屈はまだ完全にものにしていないと思います。
イメージ書きますと、声の響きを弦で表せば、弦は太く使うが響きは高く響かせる、という理屈です。

これを今まで誤解して、高く響かせることだけを考えるために、軽く喉先だけで出すことをしてしまっていたと思います。
この点の違いは、くれぐれも良く理解しておいてください。

喉はリラックスしてゆったりするが、声の響きは音程の高目を狙うことで、結果的に喉ではない声の響きになります。
喉をリラックスさせてゆったり歌うためには、みぞおちから声が出だすイメージが大事です。

それを響きを高く高く・・と思ってしまうと、本当に頭のてっぺんからだけ出すために、無意味に軽い声になりますので
注意が必要です。

そして、信時潔の歌集「沙羅」から「あずまやの」を練習しました。
これは譜読み途上です。
歌としては、やや能狂言的なものの言い方、発音が必要です。
文語体であることと、曲調がそういう古さを出しているからです。
いわゆる声楽のレガートよりも、シラブルを全て分けてう歌うようにすると、それらしさが出るでしょう。

ST

発声練習は、声のチェンジを意識することをやってみました。
高い方から下降形で上がって行くとチェンジしますが、感覚的に判っていると思います。
もう一段進んだチェンジの仕方としては、ハミングで音程を良く合わせて上昇して行こうとした時に、
喉に無理が来る音域がチェンジになりますので、その際に、より軟口蓋を上げるように意識することが
大切になります。
具体的には、上あごから上だけで響く感じでしょう。

復習で、Deh piu a me non vascondeteから始めました。
全体に、胸声の響きが増してきて、声量が出て来ました。
また、鼻腔共鳴の意識も出て音程も担保されて来ましたが、声のチェンジがまだ未完成のように思います。
思い切り高くなると、嫌でもチェンジする、というか。ファルセット化するために、意外と高音も歌えますが、
実質的に言うと、まだ意識された声のチェンジを会得出来ていないです。

実際にDonna Annaのアリアを歌ってみました。
大分力みが抜けて来ましたし、音程も良くなり声量も出て来ました。
ただ、後半になると疲れてしまい喉が締まるところは、前述の発声の課題だと思います。

また、ブレスはあまり検証していませんが、ブレスの仕方と歌う際のお腹の意識も少し課題ではないかと思います。
この辺りから、また勉強して行きましょう。

FR

コールユーブンゲンは、4度音程の少し難しいものを宿題にしてあった物から始めました。
その後、同じく4度音程で初見の練習をしました。
初見の進歩のためには、練習あるのみですが、頭も使うべきです。
単純に歌った後の音が同じかどうか?半音か全音かの違い、3度かどうか?
3度は短3度か長3度か?
程度の違いをあらかじめ良く認識しておくことと、歌いながらも前後を見ながら瞬時に判断して行く能力です。
これも勿論訓練ですが、漠然と練習を重ねるのではなく、譜面を見て瞬時に判断する頭は持っているべきということです。

曲は、ヘンデルのOmbra mai fu をイタリア古典の中声用。
そして、同じくイタリア古典からLascia ch’io piangaで練習しました。

クラシックの声楽発声ということで、特に高音のチェンジ以降の練習に費やしました。
まず、彼女は演劇的な訓練が出来ていることと、それに付随する歌、という位置づけも恐らく出来ているように思います。
そのため、声にある種のキャラクターがあります。
このため、曲が合うと抜群にキャラが立って良いですが、曲を選んでしまいます。

また、仮に良いとしても、高音発声には無理があるように思います。
ポップスであれば、曲によってはそれほど高音がないですが、高音の出る歌を歌うと、喉に負担になるでしょう。
今は良いですが、年数がたつと喉が追いつかなくなると思います。

声帯を閉じるためにしっかり締める発声になっていますが、この閉めることを少し緩めること、
そしてこのためにも、全体に声量を少し落とすことを指示しました。

慣れないと声がかすれますが、コツをつかめば問題ないです。
特に高音域を歌う時に、息の流れで滑らかにフレーズを歌うイメージをもっと持って下さい。
このイメージが今まで慣れていたものと、かなり違うのではないでしょうか?