KY

復習でLascia ch’io piangaを練習しました。
本番では、本当に綺麗に丁寧に歌えていて、この曲の持つ内容が自然に歌声になっていたと思いました。
素直な歌声の持ち主です。

今回のレッスンは、復習と言うことで、敢えて声の響きについて練習しました。
彼女の場合は、今までは声の響き(共鳴)そのものを求める観点よりも、とにかく2点F前後を滑らかに歌い上げられるように、
どちらかというと、喉そのものの扱いに注意して来ました。
喉を下げようとする力が強く、ファルセットになるか?喉で力んで押すしか出来なかったのでした。

しかし、このところのレッスンを通して、その点に関してはクリア出来た、と本番の演奏を聴いて思いました。
後は、出せる声を更に響くように追求しましょう。

具体的には、喉が上がらないようにしつつ口先の特に上唇をめくるようにしたり、口全体を丸く突き出すように発音したり、
あえて下顎を降ろさないで我慢したり、といった方法に慣れて、声の響きの変化がどうなるのか?と言う点を体感して、
慣れて欲しいのです。
そこから、最適な声の響きを見つけて行くのです。

最後にAmarilliを練習しました。
あまり高くない音域で、前述の声の共鳴、そのための口の使い方、口奥の開き方など、一から勉強して行きたいと思います。

KTM

少し間が空きましたが、日頃の活動の合唱で鍛えられていたせいか?発声が良くなっていました。
以前は、低音は地声で途中からチェンジすると、上の2点Fくらいで喉が締まって出なくなっていました。
今回は、低音から上の声が混ざるようになり、地声ではありません。
また、口の開け方に工夫があり、高音も巧く対処出来るようになって来ていました。
完全ではないですが、力まずにミックスした声で綺麗に対処出来るようになっていました。
コンコーネの24番と25番、を歌いながら、主に声の扱いについて練習しました。
特に、2点Esの音程で、Pで入ってクレッシェンドするロングトーンは、難しいでしょう。
まずPで声を出すというのが、基礎が確立していないと、喉が上がってしまう音域です。
喉が上がらないようにすると、声が大きすぎてしまい、クレッシェンド出来ません。

これの練習法としては、ディミニュエンドをやりました。最初にFでに出して、減衰させるわけです。
減衰したら、喉の中を変えないでブレスをして、再度そのまま小さな響きからクレッシェンドさせます。
少しだけ出来るようになりました。
問題は、喉の奥が開いているかどうか?と、お腹の使い方です。

そして、フランスの18世紀のシャンソンからPar un matinを練習しました。
これはほとんどが、フランス語の発音を中心の練習で、声のことには至っていません。

TF

このところのレッスンで急激に伸展がありました。どうやら今回は本物だと思います。
2点Fから上で頭声が明らかに使えるようになりつつあること、中音域のピッチが良くなったことの2点です。
中音域のピッチは、まだ少し♭になることがあります。
その主な理由は、母音がOになると下顎を降ろして、軟口蓋が落ち、結果的にピッチが落ちてしまいます。
Eの際の喉奥の状態をいつもイメージしてください。

頭声といっても、気を付けないと下からの上向フレーズでは、アペルトにそのまま上がってしまい勝ちでした。
上向フレーズの場合、2点Dくらいから徐々に上の声の出し方に注意して下さい。
アペルトに開いたまま出すと、胸声が強くなり勝ちなので、わざと喉の下奥に潜るように発声させてみることで、
自然に頭声に変わり易くなります。
ただ、これも下顎や舌根で固定的に構えてやらないよう注意してください。
高音区の声に入る際だけで、ブレス時から固定的に意識しないように注意してください。

今さらっているミルテ詩集からの曲は、大変美しく歌えるようになってきました。
一番難しいのが「献呈」です。音楽の魅力にとらわれた気持ちではなく、綺麗に丁寧に処理することを大切にしてください。
最後に「からたちの花」を復習してみました。2点Gの弱声は難しいですが、音程感は合格圏内になって来ています。
低音発声で、ピッチが下がらないように注意することが大切です。