NM
下降形で発声を始めた。
低音発声をあえて意識する方法は、しばらく避けて、上の声区で処理を続ける方法を考えている。
以前に比べると中音域の声にも、大分支えが出来てきているので、慣れれば、徐々に自身で開発出来ると思っている。
曲はシューベルトのGott im Fruhling(春の神)
この上なくシンプルであるがゆえにとても繊細な音楽。
この曲で改めて気付かされた彼女の発声声の特徴が、上の声区への換声点近辺で、喉を張る傾向があるため、この声の張り方を極力避けるように指示した。
このことで、柔らかく丁寧に滑らかな歌声になり、あたかも、薄日が差す北ヨーロッパの春先を思わせる淡い光をイメージできた。
モーツアルトのドン・ジョヴァンニからドンナ・アンナのアリアNon mi dir bell’idol mio
レシタティーヴォは、何か表現の意図が感じられるものだったが、全体にテンポの緩急差があるので、冒頭と最後の締めくくりに割り振って、中間部の表現は、激したテンポを意図するべきと考えた。
全体にわたって、ブレスは長いし良く歌えている印象だが、惜しいのはアレグロ楽節のメリスマになるところの声だろうか。
むしろ低音の発声以上に、この高音部の声は重要であろう。
音程は出ているが、響き感に乏しい声になってしまっている。
このため、口を開けないでどれだけ発声出来るか?というトライがまず必要だと思う。
口先が大きく開いてしまうため、いわゆるアペルトな発声で喉で調整するため、2点Aより上に上がると、響きが痩せてしまう。
プーランクとエリュアールによる小品「この小さくやさしい顔」を練習。
シューベルトと対極にある作品だが、同じ繊細な彼女の声が音楽が臨んでいる歌声を表現出来るように。
この曲の場合は、高くではなく、喉が高くならいポジションを取るように。
これは、この音楽が表現していることに沿うという意味がある。
音楽の中に、抑えた深い意志のようなものがあるからだ。
SA
発声練習。下降形で始めると、一旦降りてから昇ると、2点F~Gで喉の締まらない良い声が聞こえた。
これと同じように、上向形で同じ声が出るかというと、難しい。
この理由と方法を課題にした。
喉は固定的に扱わないこと。
筋肉なので、歌いながらいかに必要な時に喉を思ったように扱えるか?という素朴な感覚を重視する。
そうすると、必然的に声の出し始めで、力まないことが判るはず。
特に高音の声区に昇るフレーズは、声の出し始めと低音域の発声で力まないことが大事である。
HahnのL’enamoureeから。だいぶ歌いこみが進んだが、相変わらず音程の上ずる所がある点を練習。
低音発声は、大分安定して響かせるようになってきた、と感じた。
ラヴェルのSainteを初読み。
平均してやや高めを歌うことがあるが、喉のポジションが高過ぎないように。
高すぎると、この曲特有の、薄い響き、メッザヴォーチェの良さが損なわれてしまうのと、音程が上ずることになる。
そして、信時潔の「沙羅」から、「丹澤」と「夢」
2曲とも大変良く歌えている。
「丹澤」は、テンポは、あまり急がないで、淡々と落ちついて歌うのが良いだろう。
「夢」は、4小節単位のフレーズは良いと思うが、これも無理につないで歌う必要はないと思う。
自由にイメージをふくらませて歌うと良いだろう。