SNM
蝶々夫人「ある晴れた日に」レシタティーヴォの後半から始めた。
アリアの始まりが前奏なしなので、メリハリを付けて始めたいためである。
前回に引き続きだが、約1カ月半後の本番を目標にすれば、ほぼ声は出来上がっている、と判断出来る状態である。
音程も声もとても安定しており、この曲の持つ表現が充分表現出来ていると思う。
ジャンニ・スキッキから「私のお父様」冒頭から出て来る高音2点Asでとても良い声が出ているので、テヌートを推奨。
中間部のO Dio vorrei morirのVorrei morirは、あまり強調しなくて良いのではないか。
メロディに素直に従って、東洋的な柔らかさのあるプッチーニらしいメロディを、美しい高音で飾れば充分と思う。
テンポもゆったりと、ブレスが足りなければカンニングブレスを入れれば良い、と思う。
TSS
Vergin tutto amorと、Primavera
発声練習、歌声、共に全体的には発声は安定傾向になっていると思う。
低音発声も安定してきたが、微妙に不安定な部分もある。
見ていると、喉を力むと地声との入交が出て不安定になる。
低音発声ほど、軟口蓋を使う発声をしっかり覚えることが克服につながると思う。
次の課題は、時々声が口先になってしまうことに注意を。
これは、以前から指摘しているように、ブレス時のお腹の使い方と、歌っている際のお腹廻りの使い方が必要。
丹田を少し引っ込めるように力を入れた状態でブレスをし、お腹廻りが張りだせば、恐らく横隔膜は自然に収縮出来ているのだが、
これが確実に出来ていないと、お腹のつながった声にならない。
これは、歌う時に確実に練習出来ていないと、口先の声になるので、練習時には良く確認してほしい。
ST
モーツアルトRidente la calma と、Dans un bois solitaire
課題は、2点E~Fの発声。ここで喉がつまりやすい。
これを今日の課題として、息を吐く練習から始めた。
息を吐いて軟口蓋に当てること自体は、ほぼ目論見通り上手く出来ている。
問題は、声を出すと喉がぐっと上がること。すなわち締める癖があること。
音程を出そうとする際に、喉を上げる訳なので、同じ行為をする際に喉を下げるように意識出来ると、バランスがうまく取れる、という理屈。
このために良くやる方法が、1オクターブ下の音を発声し、その時の喉の状態を覚えて、その喉の状態を変えないで1オクターブ上を歌う、というやり方。
この喉のコントロールを覚えると、この換声点前の喉の問題が解決できる。
ここまで難しく考えなくても出来る方法としては、ブレスを鼻で吸わず口を開けておくこと。
このことで、喉が上がり難くなる。
特にフレーズとフレーズの間の短いブレスでは、とても有効である。
このことが体感出来れば、普通の間合いのブレスでも、喉を上げないで歌い始める方法が判るようになると思う。
UM
ヘンデルのオペラ「アレッサンドロ」の「なにかしらまた分からない」
前回、テンポを遅めてやったが、今回は復活戦ということで、テンポを速めた。
youtubeの動画のよくあるような、鬼の首でも取ったみたいな馬鹿っ速いテンポが良いとは思えなかったが、
当時の職業歌手たちの競争を想像して見ると、案外本当なのかな?と云う気もしたからである。
彼女の声はテンポにきれいに乗るようになり、ブレスも長くなった。
この調子であればほぼ問題なく出来そうである。
あとは暗譜を万全にしてもらいたい。
ところで、もっと本格的な声をという要望だったが、一にも二にも、ブレスである。
ブレス時に下腹部を締めてブレスして横隔膜の収縮を促し、胸郭を良く開くことで、
声帯が閉じ易くなり、声帯全体が使えるようになる、という理屈。
要するにブレスを、無意識のブレスではなく意識のはっきりした方法が分かれば、飛躍的に発声が伸びるであろう。