OM

伴奏合わせ。
風邪気味とのことだったが、出だしのツェルリーナのアリアは、声の響きが良かった。
ただ、声質というか声の表現が暗いのと、テンポが重い印象。
ピアノ伴奏とのアンサンブル。
嘘をついている人は、無意識で少し早口になる、という意味を込めて、軽やかに歌うと表現にかなうのではないだろうか?
あるいは、その嘘も真実味があると、優雅にまで高まる、と云う意味で、Graziosoだという感じだろうか。

重くきれいに歌い過ぎない方が良いと思う。
あるいはもっとフレージングを意識して歌う方が良いだろう。
恐らくテンポのビートが頭にあるのだと思う。
横の流れとイタリア語の言葉の抑揚が自然に出れば、歌のビートは要らないのである。
ピアノ伴奏も、タッチを柔らかく滑らかに、そしてダイナミックも、もっと小さな可愛らしいものをイメージするべきと思う。
それは、ピアノだからという意味でもある。

ドビュッシーの「花」出だしの声は抜群に良かった。ダイナミックスの指示であるPを意識したせいなのか、バランスの良い抑制の効いた声が、表現にピッタリはまっていた。
声は全体に良いのだが、惜しいのは2点Gから上の声が、やや上ずり気味になること。
これも換声点の発声が未開発だからである。

2点Gから上は、声量よりも音程に気を付けること。高過ぎないように。
喉が重くなるから、重くなったら軟口蓋を高く上げると良い。
ただし、喉に負担だからと云って喉を外すと、たちどころに音程が上ずった細く白い声になってしまうだろう。

あと、情緒的にメロディを捉えないで、正確に歌うこと。
声のアタックが遅れないように発音すること。
Pの表現でも、声を抑制したとしても、発音をあいまいにしたり、発声のアタックが緩くならないことが大事。

発音では、oeの発音が狭すぎる。下顎を降ろすか唇を良く使った広い母音の響きであることを忘れないように。
それから、子音発音も忘れないで。
Douleurなどは、出だしのDの子音発音、日本人が苦手なUの母音の狭さ深さ、そして語尾のoeの発音。

これらの発音を私がうるさく云う理由は、発音の形にこそ、その言葉の意味が強くにじみ出るからである。
頭で意味をいくらわかっていても、発音という外形にそのキャラクターが出なければ、何の意味もないのだ。
特に声楽の場合は、シャンソンと違って、スタイル、形式という要素が大事になるので、正確な発音を表現出来ることが、
特に歌曲作品の場合は、その美的な形態を保つための、とても重要な要素になることを、分かって欲しいのである。

あと、ピアノ伴奏がとても難しいが、ダイナミックの特に強い打鍵には注意して、8割くらいを狙う意識で弾くと、
響きが美しくなる。フォルテの基準が強過ぎると感じる。
また、弱音の表現でも打鍵が強いために、ビートを感じさせてしまうのが、冒頭の和音だけの進行。
滑らかに、和音のキャラクターに惑わされないで、徹底したレガートで弾くべきである。

あとは、何と言っても中間部のダイナミックの適度な抑制とレガートがどれだけ出来るか?
OMさんの声量とのバランスもあるので、充分に注意が必要である。