SA
Hahn
L’eanmouree
音程のずれ、不具合を調整した。
低音に降りる時、特に7度や9度は音程が取り難い。
低音側の響きをしっかり確保するように、確実に低音を発声するためには、高音側の発声のままで、その音程を出すように
する方が、響きは弱いが音程感は明快になる。
Sainte
全体に、いつも通り発声のポジションが高い、あるいは声の響きを集めようとするため、音程感が高く感じられる。
ピアノ伴奏が和音だけの進行がほとんどの曲であり、ソプラノの実声の音域は、ピアノの和音の中に入ることが多い。
そのため、声のポジションが高過ぎないように、低く感じて発声することを心がけてもらった。
細い弦を使うのではなく、太い弦を使うように、或いは細い弦であれば、なるべく低いフレットでメロディを奏でるように、
開放弦をつま弾くように、という声の響きのイメージを持つ。
これも、言い換えれば音程感の問題かもしれない。
後半の3連符が続くメロディは、3連符を正確に歌うこと。どちらかというと、間延びしてしまい、テンポが合わなくなるからである。
最後のSilenceの語尾のEmuetば、発声せず、子音だけをきれいに残すよう。(・・・と、モラーヌに教わった)
語尾の部分に8分音符を点けているのは、ラヴェルの歌曲での特徴として語尾のEmuetをその通りMuetとして歌う場合の特徴的な書き方、と思う。
信時潔の歌曲集「沙羅」「夢」を2回ほど通した。
先程のラヴェルの歌曲でもそうだったが、SAさんは意外なほどブレスが長いのだが、声の響きを集めるあまり、呼気の流れが弱いように思う。あるいは、息をこらえて歌っている感じといおうか。
それは、声の響く場所が狭いため、という印象も関係しているように思う。
締めている、ともいえるかもしれない。
ブレスが長いから良いのではなく、まず息の良く流れる声である事が、音程感の良い、またフレーズ感のある歌声を作ることと云う理解をしてほしい。
ブレスが長いか長くないか?は、その次の二義的な喉の使い方の問題、と考えた方が良いと思う。