HN

高音のチェンジ、あるいはチェンジ直前の発声で、発声時に喉から逃げるような傾向のため、息漏れがある高音発声になる。
前回教えたように、大体が2点Dくらいから喉が逃げ始めるので、喉を上げないように顔の姿勢に気を付けることと、喉そのものを意識することが大事である。
特に下から跳躍でこの音域に飛ぶ時は充分注意してほしい。

Piacer d’amor
中声用をやってから、高声用で始めてもらったが、やはり中声用で安定して来た換声点前の発声が崩れてしまいそうに感じたので、中声用に戻した。
中声用であれば、高音発生に丁寧に対処できるようになった。

Ombra mai fu
こちらは高音用で練習を始めた。
これも高音への跳躍時に、喉を上げないために、注意深くしかし大胆に喉への意識を持つべきである。
声を強く押さないようにしながら、音程跳躍を行えば、必ず無理なくあたるポイントを見つけられていた。
音楽的な流れの中で、声の跳躍のアタックを遅れないように、しかし丁寧に対処すること。

ADY

従来からの発声傾向が声の響きの通り方や声量の出し方につながっている点を改革してほしい。

一見、あまり声量がないように感じられるが、本人はかなり身体を使っていると実感しているのではないだろうか?
これは、単純に身体の使い方の効率の問題と考えれば、今後の自身の発声方法の変革を容易にするのではないだろうか?
このことは、歌声の変革を単純な発声法の変革で可能、と捕らえれば生理的な身体の使い方だけに感じられるが、実は、人は自分の声の発声に対して、無意識に自分の表現方法を選んでいる、と考えている。

あるいは歌声のイメージとか、名人の歌声のイメージが頭を支配していないだろうか?
自分の今出し得る声で、本番でソロとして通用する声は、どのような声だろうか?
頭の中にある良い声ではなく、自身が出せそうな現実にステージで通用する声、身近な声を良くイメージすることも大切である。

その点を頭に入れておきつつ、単なる発声法上の矯正のやり方としては、ハミングを練習することだと思う。
ハミングで音程を正しく取りつつ、声の響きに芯を感じるように発声することである。

そして、ハミングから母音に変換する際に、鼻腔だけではなく、喉が適度に開いている必要もある。
これは、喉そのものの意識よりも、下顎が自然に下がっている状態、と思うだけがちょうど良いのであって、舌でのどを押し下げることは、絶対に避けてほしいことである。

それから、彼女の場合はフレーズの下降形で声区の違いをもろに喉が出してしまうために、声の割れが生じてしまうこと。
これはひとえに、上側の声区を変えないように下降する意識と方法。
これもハミングで練習しておいて、声質を換えないように練習しておいてから、母音でやってみると、良くわかるだろう。

以上、発声法の矯正については、口の使い方がかなり大きな要素になるので、練習時は徹底して鏡を見て練習することをお勧めしたい。

特にトスティのSognoを選んだのは、このような声の傾向を矯正するのには相応しいと思える。
マスカーニのAve Mariaも、音楽的なイメージよりも、発声の基礎的な方法を発揮できるように、トスティのSognoと同じ課題を練習してほしい。

MT

「弛まぬ愛」
テンポのせいか、ピアノの16分音符がすっ飛んでしまう点が気になった。
指定の速いテンポを守ることも大事だが、要は詞をこの音楽の乗せて表現出来れば良し、と考えてはいけないだろうか?
Iの母音が狭すぎて浅い響きが気になる。良く鼻腔が響くのだろうが、鼻腔に偏りすぎる印象。

「旅人の夜の歌」
1回目の通しは、声がかすれるくらいのPPPになっていたが、ホールの響きを考えても、良い声の基準を考えてももう少し響きを出した方が良いと。
音程の取り方を変えると音楽が変わるのは、ピアノとの和音感が変わるためだろう。
少し♭気味に感じることも、一つの音程感。

「魔王」
冒頭のフレーズをしっかり歌い込むことで、ストーリーに好奇心が湧く展開になる。
声と云うのは、意味が直截判らずとも何かを必ず伝える意味があると感じた。
後半は、ピアノと歌声が重層的に進行して行くドラマティックな快感を感じた。

MM

発声練習は、改めてハミングで換声点の通過を観察した。
声の響きは変えないが、音程を良く通過するためには喉をどう使うか?という課題。
喉を下げ過ぎない、或いは喉が上がらないようにするだけにして、音程を確保するように発声する意識が大切。

ヘンデルPiangero la sorte mia
中低音も良い声を出すべきである。決して重い声にする必要はないが、きちっと良く響くポジションを決めておくこと。

蝶々夫人「ある晴れた日に」
出だしの母音の響きのUが広すぎると、音程が下がりやすい。
ピアーノであるとか、ソットヴォーチェとかいうことと、喉を開けることはイコールに考える必要はまったくない。むしろソットヴォーチェほど、良く集まった響きを小さく出す、という方法を見つけるべきであろう。
最高音は、軽く確実に発声すること、というテーマが一番わかり易いようで、今回は音程がきれいに決まっていた。
まずは、喉に来ないで音程を確実に出せる声、というポイントだけに絞って、再現性のある発声法をつかむべきと思った。