HM

発声練習では、1点Cから上向形の5度スケールで始めた。
低音でしっかり合わせて声を出す傾向があるな、と改めた感じた。
恐らく、本人が思う以上に力みがあるため、声帯が緊張している響きなのだと感じた。

ブレスと同時に行う、あくび状態や、声の出だしをもっと深く意識することで、声帯の合わせ具合も、もっと柔らかく出来るだろう。
柔らかく出来ると、実は良く響く声になる、という意味がようやくわかった気がした。。。

この喉の使い方は、覚えるのに時間がかかるが、少しずつレッスンを積み重ねて、やわらかい声帯の合わせ方を練習して行きたい。

基本的には

実は、この喉の使い方とつながることなのだが、特に上向形で、音程を下から取る方法の練習になった。
下から取るというのは、声質をなるべく変えないで、ポルタメントで跳躍する方法。

彼女は音程感の良い声で歌うのだが、たとえば、ドミソと歌うと、ミとソを切り離して、ソの声を上から落とすように出す傾向がある。

これは、誰しもなり勝ちだが、この歌い方が、歌声が持つフレーズ感の美しさを薄めてしまうことと、良い声の響きをスポイルしてしまう傾向がある。
要するにフレーズ感が良く感じられる歌声を作るための、発声法の一つである。

これらの要素は、合唱などには不向きになることがあるが、ソロの歌声を楽しんでもらうためには、ぜひ覚えてほしいテクニックである。

伴奏付のレッスンで、プログラムを練習。
特に、パミーナのアリアは何度も繰り返した。

主に、ブレスポイントの決定と、フレーズの作り方。
特にメリスマで最高音に上がるとところは、自分でフレージングできないと、ブレスが苦しい。
逆に言えば、自分のブレスでなるべくフレーズを歌えるように歌えば良い。

あとは、間合いをとっても良い箇所で、間合いを取ること。
全体にIn tempoの個性が強く出るため、なんとなく平坦で単調な音楽に感じられてしまう。
音楽が持っている、孤独感や悲壮感、などを表すために、フレーズの描き方をよく表現できれば、と思って練習を何度も繰り返した。

ヘンデルのVadoro pupilleは、ピアノとのアンサンブルが中心。
弱拍から歌が始まる場合の、間合いを取るためにピアノ前奏の最後を少しだけフェルマータ。
歌手が自由に出られるほうが、声の出し始めに余裕があるだろう。
その代わり、歌の終始部はRitの必要がほとんどないこと。

歌声としては、高音が2点Gだが、フレーズで2点F~Gに跳躍する際に、天井を飛び越えるのではなく
天井の高さを変えずに、前に進んで行くように意識することで、結果的に喚声点の発声として、喉が上がったり、もろにファルセットの声にならないように対処できること。

フレーズを歌う際に、どうしてもフレーズの入りから頂点までで息を使ってしまうために、フレーズの後半が尻すぼみになる傾向が強い。
この点をよく考えて、フレーズの息の配分、声の出し方の配分を考えると良いだろう。
高音だけではなく、終始の低音発声も、音楽的にとても大切な要素になるからである。