ST

大雪の中を良くレッスンに来てくれた。

発声は、口を閉じで歯を噛みしめて鼻だけで出すようにハミングを練習。
このやり方をすると、低音域が地声にならない。

そしてこのハミングの発声で得た喉の感触で、鼻腔だけの母音発声に持って行く。

鼻腔だけの響きは、音程は良いが響きが浅薄な感じがする。
ただし、この出し方は頭声に近く、音程感が良いので、高音へのチェンジに際して必須の発声法である。
この響かせ方を覚えた上で、胸声を混ぜるように降ろして、全体の響きに落ち着きと深みが出て来る。

Ridente la calma
前奏が1小節しかないので、歌い出しのリズム感がとても重要。
響きに拘泥するとテンポが送れるし、響かせ方が悪いと跳躍の2点Fの音程が悪くなる、という難しい出だし。

あと、出だしからほどちかい再度出て来る2点GのRidenteのRiの発声は、口も開けたほうが良いだろう。
鼻腔発声と同時に口先も開けることで、喉が締まらない響きになる。

中間部は、思い切り行けば心配なことはあまりない。
出だし1ページが勝負だ!

Dans un boi solitaire et sombre 前回、発声をソフトに、と練習したら、今度はソフト過ぎて声、音程が不明瞭になってしまった。
この曲は、出だしのフレーズから前半の声で強過ぎない声をピアノとアンサンブル出来ると美しい。
また、前回は、声を鼻腔に集めてと言う練習をしたせいで、響きが良く出たが、喉が締まり気味だったこともあった。

今日の発声練習のように、鼻腔共鳴の要素は大切だが、加えて少し口を開ける発声を心がけることで、自然に響きがソフトになるはず。
弱くしようとしては駄目である。

発声の声質の変化は、弱くするのではなく声質を変える、という意識、考えを以てやるべき。
声質は二分すれば、前に鋭く出る声と、廻りに拡散する声という考え方が分かりやすいだろう。

前に出さないで拡散させる、と言う意識があれば、喉をどう使うだろうか?
口をどう使えば良いか?

発声は、曲の表現と深く関わる面もあるので、自分でいろいろ探して工夫してほしい。